Sunday, November 24, 2013

魚の目にも涙


<魚の目にも涙>はめったに使わないが、<顔に表情を表さない(とよく言われる)魚(さかな)でも(でさえ)涙を浮かべる>の意(推測)で、ケースバイケースで使われるようだ(これも推測)。<魚の目にも涙>をインタネットで調べると芭蕉の下記の俳句とその解説がある。

行く春や鳥啼き魚の目は涙

この句の解説ははぶくが、 芭蕉の句は<魚の目は涙>で<魚の目にも涙>ではない。<魚の目は涙>は俳句になる表現だが<魚の目にも涙>はことわざ、決まり文句に近い。だがこれは誤用だろう。

関連する言い方に

鬼の目にも涙
雀の涙

があるが<魚の目にも涙>とは意味が違う。 <魚の目にも涙>はこれからの連想だろう。

上記の推測解釈の<魚の目に(も)涙>が出てくる西洋の寓話を見つけた。この話は古い日本版伊曾保物語の中にある。

第五十四 釣師と小魚《こうお》の話(72)

 

或處に魚を釣《つり》て生業《なりはひ》とするものあり。 夏日《なつのひ》終日《いちにち》釣をしても所獲《えもの》なく、 夕方になりて歸らんとする時、漸く小鮮《こざかな》を一匹《ぴき》釣りあげたり。 其時小鮮《こざかな》あわれな聲を出して、「御助け下され。私はまだ小さう御座ります。 中々食料《あがりもの》にはなりませぬ。どうぞ河へ返《もど》して下さりませ。 私が大《おほき》うなりまして、丁度食《あが》れる頃になりますと、 必《きつと》此所《こゝ》へ參りまして、又御手にかゝります。」といへば、 釣師首をふつて、「否々《いや〜》吾《おれ》は今手前《てめへ》を捕へた。 もし汝《てめへ》を水の中に返《もど》したなら、其時汝《てめへ》は、 サア捕《とつ》て見サイナだらう。」

諺に、手にある鳥は、林の内の二羽にも充《むか》ふと云ふぞや。

<見サイナ>は<見ナサイナ>><見ナサイ>の間違いか?あるいは古語か?

----
上記の古い日本版伊曾保物語の中には魚の目に涙>が出てこない。原文にも魚の目に涙>が出てこないためと思われるが、魚の目に涙>が出てくる話はいろいろある。

1.ラテン語版 

Aesop's Fables: Avianus

#20. de piscatore et pisce. (Perry 18)

Piscator solitus praedam suspendere saeta
exigui piscis vile trahebat onus.
sed postquam superas captum perduxit ad auras
atquc avido fixum vulnus ab ore tulit,
"parce, precor," supplex lacrimis ita dixit obortis;
"nam quanta ex nostro corpore dona feres?"
nunc me saxosis genitrix fecunda sub antris
fudit et in propriis ludere iussit aquis.
tolle minas, tenerumque tuis sine crescere mensis.
haec tibi me rursum litoris ora dabit.
protinus immensi depastus caerula ponti
pinguior ad calamum sponte recurro tuum.
ille nefas captum referens absolvere piscem,
difficiles queritur cassibus esse vices.
"nam miserum est" inquit "praesentem amittere praedam
stultius ct rursum vota futura sequi."


English Version

Perry 18

THE FISHERMAN AND THE FISH
There was a fisherman who was in the habit of catching his prey on the hook of his fishing line. One time he reeled in the trifling weight of a tiny fish which he had snagged. He lifted the fish up into the air and stabbed it with a piercing wound through its gaping mouth. The fish then burst into tears and pleaded with the man. 'Please spare me,' he said. 'After all, what sort of profit will you get from my body? My fertile mother just now spawned me down in the rocky caves, sending me to play in the waters that are the fishes' domain. Put aside this threat, and allow me my slender young body to grow fat for your table. This same strand of the shore will give me back to you again, and I will voluntarily return to your fishing rod a little while from now, fatter for having fed on the blue waters of the boundless sea.' The fisherman said that it was absolutely forbidden to let a fish go once it had been caught, and he complained that good deeds are often not rewarded when left up to chance. Finally the man concluded, 'It's bad business to ever surrender any possible gain, and even more foolish to start over again in hopes of greater profits.'


下線部が魚の目に涙>が出てくるところだが一般的な記述で(もっとも、魚の目に涙>自体擬人的な用法で、この子魚が水から出されてからの記述)特に<魚の目に涙>の意味はない。ついでに魚の目に涙>以外の伊曾保物語との違いを調べてみる。

伊曾保物語では<夏日《なつのひ》終日《いちにち》釣をしても所獲《えもの》なく、 夕方になりて歸らんとする時>という長い説明があるが、上記のAvianusのラテン語版にもラテン語版の翻訳に近い上記の英語訳版にもない。 一方ラテン語版、英語訳版には子魚の短い履歴があるが伊曾保物語にはない。もっとも<子魚の履歴>は話の筋や教訓とは関係がないようだ。だがもともとは何か関係があったと思われる。まあ、それだけこの話の元が古いということか。

さて、伊曾保物語では<小鮮《こざかな》あわれな聲を出して>とあるが、これはラテン語版、英語訳版にもなく、<涙を浮かべて(supplex lacrimis)>,<涙を流して(burst into tears)>がこれに代わっている。

なお上記の英語訳はAvianusのラテン語版にかなり近いが逐一訳ではない。この違いの理由の一つは<釣り>の仕方、道具がAvianusの時代(あるいはさらに古い時代)と英語訳版が出来た時で違ったためだろう。<saeta>は<硬い毛の集まり>の意なので<毛ばり>のようなものだろう。またのラテン語版釣り針(英語版では fook )も出てこない。


Another English version

146. THE FISHERMAN AND THE LITTLE FISH
A poor Fisherman, who lived on the fish he caught, had bad luck one day and caught nothing but a very small fry. The Fisherman was about to put it in his basket when the little Fish said:
"Please spare me, Mr. Fisherman! I am so small it is not worth while to carry me home. When I am bigger, I shall make you a much better meal."
But the Fisherman quickly put the fish into his basket.
"How foolish I should be," he said, "to throw you back. However small you may be, you are better than nothing at all."
A small gain is worth more than a large promise.
THE FISHERMAN AND THE LITTLE FISH

sptt