Friday, February 28, 2020

メリハリ


<メリハリ>はときどき聞く。意味はよくわからないが

メリハリをつける(違いをはっきり示すか)
メリハリのある話し方 (緩急、強弱のある話し方か)

などという。<メリハリ>のハリは<張る>の連用形の体言(名詞)用法。<メリ>のほうがわからなかったので手もとの辞書で調べてみたら古語<める>の連用形の体言(名詞)用法のようだ。また<メリハリ>自体は音楽の楽器用語のようだ。<める>は古語になっていて今は使われないが関連語には

めいる 

<滅入る>の意だが<滅入る>間違いで <めいる>は<める>が長音化したものようだ。したがって<める>に<滅入る>の意があったことになる。基本的には<衰(おとろ)える>の意のようだが、<メリハリ>の対照用法からすると<張りがなくなる>ということになる。

めげる

<めげる>は俗語のようだが<める>由来だろう。<意気消沈する>のような意だ。

がある。

以上はテンション(tension)のやまとことば<張り>を調べているうちに出くわした。 テンション(tension)はギターや琴の弦、ドラムや太鼓(の腹(はら)か)が音を出す(振動)に必要だ。<ゆるんで>いては音がでないのだ。<ゆるんで>は<ゆるむ>由来で<ゆる>という動詞はないが<ゆるゆる>という言い方がある。反対は<きつきつ>。したがって<メリハリ>は<ゆるはり>、<ゆるきつ>でもよさそう。

 テンション(tension)の反対はリラックス(relax)だが正確には名詞形は relaxation。関連語に形容詞の lax がある。これらはラテン語系統の語だが、純英語では tight、loose がある。

一方<ゆる>関連では<ゆるむ>以外に

ゆれる、ゆらす
ゆるぐ、ゆるがす

があり、こちらは振動関連だ。よく観察すると振動には<張り>以外に少しばかり<ゆるみ>が必要のようだ。

さらに一方<張る>は

張りきる(かならずしもいい意味だけではない)
つっ張る

があるが疲れそうだ(力を使う)。何ごとも<メリハリ>が必要ということか?



sptt