Thursday, August 7, 2025

<そむける>の語源

 

<そむける>の語源は、ネットで調べて見ると

 《「背(そ) 向ける」の意》

 というのがある。

そうだろうか? <背 (を) 向ける>は何か取って付けた感じだ。

<そむける>の由来は<そむく>だろう。<そむく>の由来が<そむける>というのは考えにくい。文法的には

向く 自動詞 ー 向ける 他動詞

で<向く>自動詞なので<背が向く>。<背が向く>が<そむく>になるだろうか。

<向ける>は他動詞で、<そむける>も他動詞だ。

<そむく>は

1)そっぽを向く

という言い方があり。 

そっぽを向く ー> そっぽ向くー> そ向く

が考えられる。

2)<そむく>は漢字で書くと<背く>になるが<そむく>、<そむける>に元来<背>の意はないとすると、簡単に<そむける>の語源は<そむく>ではないか。

<そむく>の可能形として<そむける>がある。<そむくことができる>の意だが、めったに使わない。

<そむく>は、上のネットの<そむける>の語源説《「背(そ)向ける」の意》からすると

「背(そ) 向く」

になるが、上述にように、文法的には

向く 自動詞 ー 向ける 他動詞

だが<向く>は<を>がとれる自動詞だ。西を向く。だが<背を向く>は<背の方を向く>の意ではないだろう。

<そむく>は<xxに反対する、反抗する、逆らう>だが、原因、または結果して<対象から離れる>の意がある。<そむける>は<対象から、目や顔を離す>ことだ。 

<そむく>は自動詞。<そむける>は<そむく>の他動詞化。<ける>には上述の可能形と並んで (これは汎用的) 、他動詞化がある。だがこれは汎用的ではない。もともとは使役か。

空 (あ) ける 他動詞 ー 空く 自動詞
付 (つ) ける 他動詞 ー 付く 自動詞
続ける 他動詞 ー 続く 自動詞
届ける 他動詞 ー 届く 自動詞
やわらげる 他動詞 ー やわらぐ 自動詞


sptt

 

Monday, August 4, 2025

おもしろい<xxける>動詞

 

<xxける>動詞はたくさんあるが、おもしろいものが少なくない。 アイウエオ順にならべてみると

あざける 他動詞
いじける 自動詞
おじける  (おじる)  自動詞
おどける 自動詞

かまける 自動詞  仕事にかまけて、家庭をおろそかにする
こける 自動詞  づっこける
ころげる、ころがる  自動詞 ー ころがす 他動詞  笑いころげる

しょげる 自動詞   しょげかえる
しらける 自動詞
すすける 自動詞
ずるける 自動詞

たいらげる 他動詞
たまげる 自動詞  方言か?
だらける 自動詞
たわける 自動詞

なまける  他動詞 他動詞 ー 届く 自動詞
にやける 自動詞

はげる  自動詞 ー はがす 他動詞  頭がはげる、ペンキがはげる
ひしゃげる、ひしゃぐ  自動詞
ふける (老いる)  自動詞
ふざける 自動詞 
ふやける 自動詞
ぼける 自動詞
ほどける 自動詞 ー ほどく 他動詞
ぼろける 自動詞   ぼろけた家、ぼろけた車

むける 自動詞 ー むく 他動詞  一皮 (ひとかわ) むける、リンゴん皮をむく
もげる 自動詞 ー もぐ 他動詞  リンゴをもぐ、もぎとる

 

共通事項

1)人の否定的、非難的、ほめられたものではない言動を示す自動詞が多い。

あざける
いじける
おじける
おどける
かまける
しょげる
ずるける
だらける
たわける
なまける
にやける
はげる
ふける (老いる)
ふざける
ぼける
ぼろける

2)必要以上の弛緩 (リラックス)、主に人の言動関連 (重複あり)

おどける
しらける
だらける
たわける
なまける
にやける
ふざける
ぼける

3)上の 2) に関連するが  正常、本来からの離脱  (重複あり)

かまける
こける  づっこける
ずるける
だらける
たわける
なまける
はげる
ひしゃげる
ふける (老いる)
ふやける
ぼける
ほどける
むける (皮がむける)
もげる

 

SPTT



Saturday, August 2, 2025

こる、こりる、こらす、こらしめる

 

<こる>、<こりる>、<こらす>、<こらしめる>は関連語だろうがややこしそう。 ここではあえて当て字に近い漢字を使わずに話を進める。

こる

肩がこる
将棋にこる

<xxをこる>とは言わないので自動詞だ。<肩がこる>はいかにも自動詞だが、<将棋にこる>は対象があるので他動詞的だ。だが<将棋をこる>とは言わない。

<肩がこる>は<肩が固まる>感じだ。<将棋にこる>もこじつければ<将棋に固まる>感じだ。

<こり症>の<こり>は<こる>の連用形の体言 (名詞)用法。

肩のこりがひどい。

も同様。

 

こりる

続いた二度の失敗にこりて、三度目はあきらめた。
幾度もの失敗にこりずに続けた。
もうこりごりだ。

<こりる>の意味は、難しく

Wiki 辞典では

ひどい目にあったために再びしようとする気力が無くなる。

というやや長い解説がある。

英語訳は、ネット辞書では適当なのが見当たらない。基本的には、あるいは一般的には、一度、あるいは幾度やってもうまくいかず<やるのがいやになる>といった意味だろう。

 

こらす 他動詞

<こらす>は少なくとも二つの違った意味がある。

1)目をこらす

目をこらしてもっとよく見ろ。

<ある特定の場所に固定してよく見る、見続ける>といった意味だろう。

2)意匠をこらした作品

十分に力を入れる。心を入れる。

自動詞<こる>の他動詞版といえる。

 

こらしめる 

Wiki辞典、その他では

悪いことをした人に制裁 (罰) を加え、二度としないようにさせる。

太郎は人の迷惑になることばかりしているので、少しこらしめてやる。

<こらしめる>は<こらす>の使役形に見えるが<こらす>の意味とはかけ離れている。<こらす>の使役形は<こらさす>もあるが、これは<こる>の使役形にもなりうる。

こる

肩がこる -> 肩をこらさす
将棋にこる ->(太郎を)将棋にこらさす

こらす

目をこらす ー> 目をこらさす
意匠をこらす ー> 意匠をこらさす

<こらしめる>はどこからぃたのか?

意味が通じるのは

<こりる>の

ひどい目にあったために再びしようとする気力が無くなる。

 で、これを少し言い換えると

ひどい目にあわせて、再びしようとする気力を無くする。

 これは<こりさせる>。だがこれは<こらしめる>に通じる。


sptt

 

 

 

Tuesday, July 15, 2025

構える、かまう、かまける

 

 <構える>は

門、家を構える

刀を構える

彼は少し構えたところがある。

などと使い、漢字の<構える>で特に違和感はない。ある意味では<格好をつける>だ。

一方<かまう>は日常よく使う。

それはかまわない。

そんなことにかまっちゃいられない。

弟をかまってやれ。 

ある意味では<気にする、気にかける>。

 英語では、I do not mind.  I do not care.という言い方がある。

こちらの方は<構わない>、<構っちゃ、構って>は何かおかしい。

<かまける>も関連語だろう。

仕事にかまけて、家庭がおろそかになった。

<かまける>は<気をとられて>で<かまう>と関係がありそう。

<構える>と<かまう>は関連がなさそうだが、<構える>は、上述のように、ある意味で<格好をつける>とすると、<気にかける>が関連してくる。

 

sptt

Wednesday, July 9, 2025

かなう、かなえる、かなわない

<かなえる>、<かなう>はややこしい。

<夢をかなえる>、<望みをかなえる>で他動詞。<望みにかなう>、<理にかなう>、<要求にかなう>で自動詞。さらに<かなわない>という言い方がある。<この相手にはとてもかなわない>。この場合、<かなわない>の肯定は<かなう>で<対抗できる>といった意味になるが、<毎日こう暑くてはかなわない>(主語がない、というか省略されている)といった言い方もある。

意味は

<かなえる>は<夢、望みを実現させる>。

<かなう>は自動詞だが<望みを、理 (道理) を、要求を満足させる>といった意味で<xxを満足させられる>ではない。<xxが満足させられる>ならよさそう。これが他動詞ー>自動詞変換か?

かなう、かなえる、かなわない

ネットでは

叶う、叶える、叶わない

と<叶>の字が出てくる。

夢が叶わない

はいいが

こう暑くては叶わない

はおかしい。

中国の簡体字では<叶>は<葉>だ。少し調べてみると

 叶 = 協

で、協力、協調、協議、協定は少しよく考えると<合わせる>という意味が含まれている。

一般化すると、<かなう>は<状況に合う>、<かなえる>は<(意識して、努力して) 状況に合わせる>。

 日本人が好む<思いやり>、あるいは<思いやりのある言動>は、ある意味では<(意識して、努力して) 状況に合わせる>ことではないか?

 

sptt

Friday, June 6, 2025

<うずもれる>と<うずくまる>

 

うずもれる

ネット簡易辞書では

覆われて外から見えなくなる。うずまっている。うもれる。

<うもれる>と同じようような意味なので<うず>は接頭語だろうが、なにか意味があるのか? <うず>がつく語では<渦巻、うずまき>があるが、これは意味がはっきりしている。<うずもれる>の<渦>は関係なさそうだが、モノが<渦>の中に巻き込まれると見えなくなる、見えにくくなる。だが、この場合<うずにうもれる>ー><うずうもれる>ー><うずもれる>としなければならない。

 <うず高く積み上げる>の<うず>も<渦>だろう。視覚的に<<渦>が舞い上がるのが想像できる。

と思ったが、ネットでチェックしてみると 


https://oggi.jp/194750

「うず高く」とは書きません。「うずたかい」は、漢字一文字で堆い」と書きます。「うず」は「渦」ではなく、「珍(うづ)」や「埋(うづみ)」が変化したものではないかと考えられています。

とある。 これからすると<「埋(うづみ)」、<うづむ>が語源のようだ.。もっとも

<うづむ>は<うずめる>の古語形だ。だが<高く埋める>はおかしい。

 

うずくまる

膝を曲げて、膝を抱えて、身を低くする。

同義語には

しゃがむ、しゃがみ込む (方言か)
つくばう、つくばる、這 (は) いつくばる

がある。

これも、視覚的には、人が<渦>の中に巻き込まれると見えにくくなる。だが<くまる>はなにか? 

<うずくまる>は<うずく>+<まる>で、<まる>は<まるまる> (まるくなる) 。<うずく>の方は<つくばう>の<つく>ではないか。<う>は接頭辞。つまりは<つくまる>で<つくばりまるくなる>でこれに接頭辞<う>がついたもの。だが。これは相当ムリがある。

もっと簡単に

つくばる ー> つくまる 

これに接頭辞<う>がついて

つくまる ー> うつくまる 


 再検討予定

 

sptt
 

Friday, May 23, 2025

<追い越す>とは?

<追い越す>は

マラソンで前を走るランナーを追い越す
高速道路で 前を走る車を追い越す

といった言い方がある。 <マラソンで前を走るランナーを追い越す>は英語でどういうのかがわからないのでネットで調べたみたが、<追い越す>は

先に出るpass; get ahead of somebody; leave somebody behind; outrun; outstrip; overtake

https://ejje.weblio.jp/content/%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%B6%8A%E3%81%99

 という訳語が見つかった。

to pass は<越える>、<過ぎる>、さらには<渡す>の意味があり、多義語だ。

一方、日本語の<越える>、<過ぎる>は ”<を>をとる自動詞 = 移動動詞 ” ということになっている。

<追い越す>相当の言葉に<抜き去る>があろ。これは上の to leave someone behind が近い。 

<追い越す>は<追う>と<越す>の合成語で (ここが肝心) 、英語にそのまま直すと to follow pass になる。これでは通じにくいが、to follow and pass とすれば何とかなりそう。<走って>を加えたければ、to run, follow and pass とか to follow and pass in running とすればよさそう。


sptt