Friday, November 2, 2012

つく、つくる、つかむ; <つくる>の語源

<つく(tsu-ku)>は実に様々な意味がある。ワープロの辞書では下記のごとし。

突く
着く
付く 、 関連語:付ける
就く
衝く (的を絞って突く、攻撃する)
尽 く 、関連語:尽きる、尽くす
憑く (もののけが(とり)つく)
搗く (こめ、もちなどをつく)
点く (火がつく、電気がつく)

適当な漢字がないようだが、まりをつく; 杖をつく、手をつく; 息をつく もある。

漢字を使うと意味が違う、あるいは微妙に違うようだが、もとの大きな意味は共通している。<ある点のようなものにあたる、あてる>、さらに一般化すれば<ある特定の場所に関して方向が意識されて何かがおこる、なにかをおこす(変化)>といったような意味だ。

反対語を探してみる。

突く - 引く
着く - 離れる、去る
付く - 離れる、外(はず)れる、はがれる、とれる。 この<とれる>の英語は<to go (come) off>。
就く - 離れる、去る。<あるポストに就く>の英語は<to take a post>。
衝く - 引く、引き下がる、退(しりぞ)く
尽く - 満つ、満ちる; 始まる; 続く
憑く - 離れる、去る
搗く (こめ、もちなどをつく) - ?   <搗く>の英語は<to pound (dough)>。
点く - 消える。<電灯がつく>の英語は<the light turns on>で<電灯が消える>の英語は<the light turns off>、<the light goes off>。

まりをつく - ? <まりをつく>の英語は<to bounce a ball>。
杖をつく、手をつく - (ささえを)外(はず)す < 杖をつく>の英語は<to stick a stick>。<to stick>はステッカーの<to stick>、<a stick>はステッキ。
息をつく -  続ける(休むの反対語)

以上の反対語の大きな意味はかなり共通している。<ある場所から離れる>、さらに一般化すれば<つく>と同じく<ある特定の場所に関して方向が意識されて何かがおこる、何かをおこす(変化)>といったような意味だ。

<つく>の反対語をもっと探せばかなりある。

切る-切れる、裂(さ)く-裂ける、割(さ)く 、割(わ)る-割れる、分ける-分かれる、散らす-散る、削(けず)るー削れる、脱ぐ-脱げる、取る-とれる、落とす-落ちる、外(はず)す-外れる、はぐ-はげる-はがれる、そぐ-そげる、もぐ-もげる、剃(そ)る、刈る、除(のぞ)く、ぬぐう、掃(は)く、払う、のける。

逆に、以上の反対語は大体<つく><つける>で間に合う。


搗く (こめ、もちなどをつく)、 まりをつく の反対語は難しい。 ちなみに<ひく>のワープロの辞書では下記のごとし。

引く、弾く、轢く、挽く、惹く、曳く、牽く、退く

このうち<挽く>が搗く (こめ、もちなどをつく)の反対語ではないが、関連語だ。ただし穀物を挽いて粉にする意だ。

<近づく>の反対語は<離れる>でもよいが、近(ちか)+付く(着く)とすると、<離れる>よりも<遠のく>、<遠ざかる>がいい。

のく - 関連語:のける、のがれる、
さかる - 関連語:避(さ)ける、裂(さ)く。<去(さ)る>が語源か?

以上 tsu-ku について(tsu-i-te <-- tsu-ki-te のイ音便)述べた。

ところで、<つく(tsu-ku)>は人の活動としては重要な動詞<つくる(tsu-ku-ru)>、<つかむ(tsu-ka-mu)>と関連ありそうだ。<つくる>の語源はおそらく<もちをつく>の<つく>からきている。もち以外について<つくる>ものに刀(かたな)がある。刀は<焼いてたたいて>つくる(鍛造)がこの製造工程の一部は<つく>だ。もちや刀はついて<かたちつくる>のだ。つくる(tsu-ku-ru)は重要な動詞だと思うが、<つく(tsu-ku)>に比べると3音節、さらに<-u>が連続するため発音しにくいし、聞きずらい。<こしらえる>、<こさえる>はそれぞれ5音節、4音節だが発音しにくい、聞きずらいことはない。<こしる>、<こす>の語源は?マークだが、<える>が続くので可能とともに<得る>の意がある。<つくって>、<つくった>モノを得るのだ。

<手をつけ>ると始まり、<メドがつく>と終わりに近づき、 <運が底をつく>と終わりだ。


sptt

No comments:

Post a Comment