Wednesday, October 23, 2013
<しがない>、<仕方(しかた)がない>の語源
手元の辞書によると<しがない>は
形容詞 (<さがない>の変化という)うだつが上がらず前途に望みがない。となっている。
ところが<さがない>の項がこの辞書にはない。<うだつが上がらない>は慣用語でこれまた説明が必要だ。この辞書の<うだつが上がらない>の解説はかなり長い。
さて、<しがない>の<し>は<する>の連用形だろう。 連用形の名詞(体言)用法で<行きはよいよい帰りはこわい>の<行き>、<帰り>と同じ。名詞(体言)用法とはいって<し>は<すること>と同じではない。<行き>が<行くこと>と、<帰り>が<帰ること>と同じではないように。<しがない>は<することがない>ではない。しかしまったく違うというわけでもない。
sptt Notes on Grammar の ”日本語の<連用形の体言化>+体言” で次のように書いた。
”
一般的に言えることは、<連用形の体言化>+体言が<べき>としてつながることだ。英語でいえば、
a thing to see (take, think, do)に対応する。<ため>の場合、英語では a thing for seeing (taking, thinking, doing)となる。
”
これを応用すると<しがない>は<すべきことがない>となり、<しがない>の意味にやや近づく。<べし>は漢文の訳によくでてくるが、れっきとした大和言葉でいくつかの少し違った意味があり、<しがない>の<し>にも<べし>のいくつかの意味がありうる。
一方<仕方(しかた)がない>という表現があるが、この<し>は連用形の名詞(体言)用法がさらに進み、名詞(体言)の形容詞用法-<かた>を形容(修飾)する-と見ることが出来る。<するかたない>はほぼ同じ意味のようだがだが、<するかたない>は長いためかあまり使われない。ただし<するかたない>は<する>の連体形<する>+<かた>+<ない>で、連用形<し>+<かた>と違って<すべき>の意が薄(うす)いようだ。
<やるかたない>は<する>の意の<やる>ではなく<送る>、<送り出す>、<与える>の意に近い<遣(や)る>の連体形。
<やりかたがわからない>の<やり>は<する>の意の<やる>の連用形の名詞(体言)用法で<やるべき>方法の意だ。
sptt
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment