Thursday, November 22, 2018

Identity (アイデンティティ)のやまとことば


Identity (アイデンティティ)は普通<自己同一(性)>と訳されるが、日常ではもちろんあらたまった場面でも<自己同一(性)>が使われることはないだろう。一方 Identity (アイデンティティ)はしばしば聞く。IDカードは身分証明書だが、日本にはなぜかIDカードがなく、身分証明書としては運転免許証や住民票がIDカード(身分証明書)として使われている。IDカードはそれで自己(その人であること)を証明するので<自己同一(性)を示すカード>の意味にはなる。さて、<自己同一(性)>は仰々しい漢語。Identity (アイデンティティ)のやまとことばは何か?

 手もとの辞書(三省堂)では

 アイデンティティ

1) 自己同一性

に続いて

2)自分という存在の独自性についての自覚

とある。 2)はあきらかに人について、しかも身分証明とは関係ない。実際の場面では<自己のアイデンティティを見つける、立てる>というように使う。ここで注意したいのは、日本語では<アイデンティティをみつける、立てる>だけではだめで<自己の>が必要にになるようだ。

2)自分という存在の独自性についての自覚

は日本語の解説だが、<自分>、<存在>、<独自性>、<自覚>と漢語が並びやまとことばはつなぎの語だ。これらの漢語をやまとことばに置き換えて同じような意味を出すのは難しい。

自分: おのれ
存在: あること
独自性: ただ xx だけ(であること)、ただ一つ(ひとり)
自覚: おのれが深く思うこと

 とすると

 おのれというあることがただそれだけであることについてのおのれの深い思い。

では何んことだかわからない。言い換えて

ただおのれがあることだけについて(おのれが)深く思うこと

とでもなるが、これもわかりずらい。内容を重視すると

オレはオレ、あなたはあなた。

あるいはもっと簡単に

オレはオレ(わたしはわたし)

でよさそう。これは人ばかりでなくモノについてでもよく

これはこれ、それはそれ。

これだけでも独自性を内包している(implied)が、独自性を出すと

おのれはおのれ(オレはオレ、わたしはわたし)、ほかの人はかかわりなし。
これはこれ、ほかのモノ(コト)はかかわりなし。

おのれはおのれでただ一人、ほかの人はかかわりなし。
これはこれでただひとつ、ほかのモノ(コト)はかかわりなし。

となる。

Identity (アイデンティティ)のやまとことばは

おのれはおのれ(オレはオレ、わたしはわたし)

でいいだろう。
-----

以上は今書きかけ中の<抽象代数学のやまとことば>シリーズで勉強中で次の説明に出会って書いたもの。抽象代数学では Identity がどこにも出てくる。

例  Wiki - Field (Mathematics) (日本語はなじみのない<体(たい)>という)。



Definition (定義)

Additive and multiplicative identity: there exist two different elements 0 and 1 in F such that a + 0 = a and a · 1 = a.

日本語の方はなぜかもっと抽象代数学らしく理屈っぽくなって

a
+ 0K = 0K + a = aK の元 a の取り方に依らずに満たされる零元と呼ばれる特別な元 0K が存在する。 (ゼロ<0>のことと見ていい)

a
1K = 1Ka = aK の零元 0K でない元 a の取り方に依らずに満たされる単位元と呼ばれる特別な元 1K が存在する。(<1>のことと見ていい)



以上は何のことはなくて、

足し算はある数字に<ゼロ>を足しても変わらない。
掛け算はある数字に<1>を掛けても変わらない。

ということ。英語でAdditive identitymultiplicative identity

は Additive identity が<ゼロ(0)>、multiplicative identity が<1>といっている。これに対応する日本語では、こここでは identity という語が出てこない。内容的には<自己同一(性)>に関連している。

英語の Field (Mathematics) ではこの identity に続いて似て非なる inverse というのがでてくる。


Additive inverses
: for every a in F, there exists an element in F, denoted a, called the additive inverse of a, such that a + (−a) = 0.
Multiplicative inverses
: for every a ≠ 0 in F, there exists an element in F, denoted by a−1, 1/a, or 1/a, called the multiplicative inverse of a, such that a · a−1 = 1.

というのがでてくる

日本語版は

aK の元ならばそれに対して a + (−a) = (−a) + a = 0K を満たす、マイナス元と呼ばれる元 −a が常に存在する。

a が零元 0K でない K の元ならばそれに対して aa−1 = a−1a = 1K を満たす、逆元と呼ばれる元 a−1 が常に存在する。

内容はこれまたあたりまえのことだ。頭をひねることもない。

英語版 Wiki - Field (Mathematics) (最新の英語版はかなり長く、教科書のようだ)の方では、

For example, the additive inverse -a and the multiplicative inverse a−1 are uniquely determined by a.

という解説がある。 当たり前のことなので気づきにくいが<uniquely determined by a.>は<自己同一(性)>の意味に近い。禅問答のようだがこのコンセプトは重要。


sptt



















No comments:

Post a Comment