Thursday, March 14, 2013

開(あ)く、空(あ)く、飽(あ)く、明(あ)く


前回のポストで証明のやまとことば<あかし>について書いた。あか(a-ka)、あき(a-ki)、あく( a-ku)、あけ( a-ke) 関連の語群はひとつのファミリーをなしている。

コンピュータワープロ辞書では次のような意味がある。

赤(あか)、垢(あか)、芥(あくた)、明かり、明(あか)るい、証(あか)す、明(あか)す
明(あき)らか(な)、飽きる、あきらめる、秋(あき)
開(あ)く、空(あ)く、飽(あ)く、明(あ)く、灰汁(あく)、悪(あく)
開(あ)ける、空(あ)ける、明(あ)ける

灰汁(あく)と悪(あく): 悪(あく)は中国由来。普通語では悪は<e>(四声は無視)だが、広東語は<ok>(これも六声だか七声は無視)で明らかに 中国由来。一方灰汁(あく)は灰汁抜きの灰汁。垢(あか)の関連語でやまとことば。イントネーションも違う。芥(あくた)も関連語だろう。垢(あか)、灰汁(あく)、芥(あくた)、は他の a-k 語ファミリーとは関連なさそうだ。

他の a-k 語ファミリーは関連がある。

赤(あか)が昔どのあか色をさしたのかわからないが、すくなくとも明るい色だろう。

<証(あか)す>は前回のポストで証明と<あかし>に関して述べたので省略。

 <明(あか)す>は<夜をあかす>の<あかす>。<夜が明ける>という表現と関連する。

 <飽きる>、<飽(あ)く>は<明るい>グループと関連なさそうだが、<あきらめる>が<明(あき)ら>+<める>という語源解説がある(中西進<ひらがなで読めばわかる日本語>)。

<明るい> が<明ける>、<明かす>、さらには<空ける>、<空かす>、<開ける>、<開かす>と関連することはわかる。

<窓をあける>と<窓をひらく>は意味がちがう。<窓をあける>と<あかるくなる>、<空間がひろがる>のだ。<窓をひらく>は物理的な動作、作業に近い。

しかしながら <明るい>グループを<飽きる>、<飽(あ)く>グループと結びつけるのは難しい。なぜなら、<明ける>、<明かす>、さらには<空ける>、<空かす>、<開ける>、<開かす>は empty に関係するのに対して<飽きる>、<飽(あ)く>は反対の full に関係するからだ。磁石の性質として<飽和>というのがあり、full --> empty に似た現象を示すようだが、古代人がそこまで物事を科学的に観察していたかは疑問だ。禅(問答)にあるかどうか調べていないが、老子の教えの道教ではfull <--> empty、言い換えると<空(虚)は実にして、実はこれまた空(虚)なり。<空(虚)実相通じる>という世界の見方が根本にある。

したがって、<あきらめる>は<飽きる>、<飽(あ)く>グループだろう。このグループはあまり使わない。したがって、意味が曖昧になっている。

あぐむ - 攻めあぐむ、 待ちあぐむ、考えあぐむ、言いあぐむ (間違いがありそう)
あぐねる - 考えあぐねる、探しあぐねる、言いあぐねる (間違いがありそう)
 
がある。<飽きる>、<飽(あ)く>の意味は中性を保っているが、<あぐむ>、<あぐねる>は濁音のためか否定的な意味だ。

<あきれる>、<あきれかえる>も関連語だが full というよりは empty にちかいので<飽きる>グループよりも<明るい>グループに近い。あるいはfull --> empty の関係があるのか?

ところで、英語の<xxに飽きる>は <to tire of xx>、<to become tired of xx>が代表だが、<いやになる>、さらには<疲れる>、<疲れた>の意もあり、むしろ<of>以下を省いた<I am tired>(疲れた)は使用頻度が高い -特に日本人の英語。


sptt





No comments:

Post a Comment