Wednesday, November 16, 2016
回転のやまとことば -2 (回転、Curl)
だいぶ前のポスト ”回転のやまとことば” の初めに
"
回転のやまとことばを調べてみる。
まわる - まわす to rotate, to revolve, to spin(以上主に自転),
to circulate, to orbit は通常一回転以上。
to turn around は半回転か多くとも一回転。
<ひねる(ひねり)>も回転がらみだが、<ひずむ(ひずみ)>、<ひがむ(ひがみ)>など<ひ>がらみ言葉が多いので別途検討予定。
"
と書いたが、別の角度から<回転のやまとことば>第二弾を試みる。
数学、物理用語に Curl というのがあり、日本語では普通回転と訳される。Wiki-Japan の回転(数学)の解説のなかにつぎのような箇所があった。ただしこれは2010年頃のもので、現在(2016年)のWiki-Japan の回転(数学)はほぼ英語版の訳のようで、独自性がなくなっている。
”
前略
xxxx (難しい数式)
の力のずれが生じており、これが x軸に対して左ねじ(反時計回り、すなわち負)の回転力として働く。 (*) 後略
下線はspttがつけたもの。
さすがに Curl(回転)の解説だけに回転がらみの言葉が多いが、やまとことが多く使われている。英語の直訳ではこうはいかないだろう。
<ずれ>は確かに<ずれ>でもいいのだが、<ねじり>でもよさそう。あとに ” x軸に対して左ねじ(反時計回り、すなわち負)の回転力 ” とあるので、むしろ<ねじり>がよさそう。
しかし、前略の部分と難しい数式を抜かしているのでわからないが、難しい数式はy-zの平面上(2D)のことを言っているので<ねじり>はふさわしくないからかもしれない。<ねじり>は2Dでもいいのだがふつうは3Dの動作、(ねじられた)状態だ。それでは ”Curl” は3Dの分析なのでやまとことばは<ねじり>がいいかというと、いまいちなのだ。<ねじる>は確かに主に3Dの動作だが、特定方向なのだ。一方 ”Curl” は場(ば)のあらゆる点(箇所)での四方八方の(あらゆる方向)の ”回転” 具合を数式、図であらわすことなので、<ねじりまわり(まわし)>、<こねまわり(まわし)>が適当のようだ。<ひねり>をくわえれば<ひねりまわり(まわし)>。
個人的には<こねまわし>がいいと思うが、”Curl” は対象の<こねまわり>状態(具合)の分析だ。だが、見方をかえて自然が対象を<こねまわし>ていると考えればいい。
(*)
xxxx (難しい数式)
の力のずれが生じており、これが x軸に対して左ねじ(反時計回り、すなわち負)の回転力として働く。
これは何を言っているのかというと、 ”Curl” の解説の一部で、回転には必ず軸があり、この回転軸が 対象(対象はベクトルで方向がある、この場合方向はy-zの平面上にある)に ”Curl”をほどこした後のベクトルの方向(y-zの平面上にはなく、x軸)ということで、大事なコンセプト。一方 ”Curl” 後のベクトルの大きさは<ずれ>の大きさ。これを3Dにすると、<こねまわし>の大きさとなる。 ”Curl” の話はとかくややこしい。
sptt
Sunday, November 13, 2016
<たくさん>の語源 - 2
前に書いた ”<たくさん>の語源” はやまとことばに捕らえられていため、かなりの無理、こじつけがあった。<たくさん>は漢語由来だろう。
前半の<たく>は贅沢(ぜいたく)、潤沢 (潤沢)の<沢(たく)>だろう。
贅沢、潤沢は前半の漢字< 贅>、<潤>に<たくさん>の意味がある。<贅>は見慣れない漢字で、書けない人が多いだろうが<贅(ぜい)をつくす>の<贅>だ。<潤>はやまとことば読みにすると<潤(うるお)う>だ。一方後半の<沢(たく)>はさんずいがありやまとことば読みは<沢(さわ)>で、<水がある所>の意か。<水がかれている>ところは<さわ>とは言わないだろう。以上の漢語から、連想がはたらくと<たく>に<たくさん>の意があることになる。
では<たくさん>の後半<さん>はなにか。
関西方言と思われるのに<ぎょうさん>という言い方があり、よく聞く。漢字は<仰山>だが、<仰ぎ見る山のように>で<たくさん>の感じはあり、まったくの当て字ともいえないようだ。<仰々しい>は<おおげさ>、<やりすぎ>の意で<贅沢>と通じるところがあるる。
問題は<さん>だが、<山(やま)>ではなく接尾辞の<様(さま)>由来の<さん>だろう。<様(さま)>は人につく敬語(敬称)だが<様子(ようす)>でもある。
以上でだいたい<つじつま>があう。
ところで<たくさんある>の<たくさん>と<もうたくさんだ>の<たくさん>は標準語(東京方言)ではイントネーションが違う。
これは耳が相当よくないと聞き分けらない。
sptt
Tuesday, November 1, 2016
モノをいう
<xxがモノをいう>という言い方がある。他動詞では<xxにモノをいわせる>となる。以前に<いう>については書いた。sptt Notes on Grammar "<言う>のマイナスイメージ". ではこの<モノ>は何か?
例
実社会では実力、行動力がモノをいう。
政界では金脈がモノをいう。
金にモノを言わせてxxを買いまくる。
<xxがモノをいう>は言い換えると<xx が力(効果)を発する>、<xx がよく働く>が考えられるが、意外さや比較の意が含まれているようで、<ふつう考えられているyyよりも>の意が隠されているようだ。
実社会では(学歴よりも)実力、行動力がモノをいう。
政界では(人脈よりも)金脈がモノをいう。
<モノ>の方は<力>や<働き>をあらわすようだ。<力>や<働き>はモノとして目には見えないがコトでもない。
<いう>は単に<しゃべる>、<話す>、<言葉で表現する>ではなく、<主張>や<言い分(ぶん)>が含まれている。sptt Notes on Grammar "<言う>のマイナスイメージ" 参照。
<もの言い>は<文句をつけること>だが、これも<主張>や<言い分(ぶん)>を伝えることだ。
sptt
Subscribe to:
Posts (Atom)