Wednesday, November 16, 2016
回転のやまとことば -2 (回転、Curl)
だいぶ前のポスト ”回転のやまとことば” の初めに
"
回転のやまとことばを調べてみる。
まわる - まわす to rotate, to revolve, to spin(以上主に自転),
to circulate, to orbit は通常一回転以上。
to turn around は半回転か多くとも一回転。
<ひねる(ひねり)>も回転がらみだが、<ひずむ(ひずみ)>、<ひがむ(ひがみ)>など<ひ>がらみ言葉が多いので別途検討予定。
"
と書いたが、別の角度から<回転のやまとことば>第二弾を試みる。
数学、物理用語に Curl というのがあり、日本語では普通回転と訳される。Wiki-Japan の回転(数学)の解説のなかにつぎのような箇所があった。ただしこれは2010年頃のもので、現在(2016年)のWiki-Japan の回転(数学)はほぼ英語版の訳のようで、独自性がなくなっている。
”
前略
xxxx (難しい数式)
の力のずれが生じており、これが x軸に対して左ねじ(反時計回り、すなわち負)の回転力として働く。 (*) 後略
下線はspttがつけたもの。
さすがに Curl(回転)の解説だけに回転がらみの言葉が多いが、やまとことが多く使われている。英語の直訳ではこうはいかないだろう。
<ずれ>は確かに<ずれ>でもいいのだが、<ねじり>でもよさそう。あとに ” x軸に対して左ねじ(反時計回り、すなわち負)の回転力 ” とあるので、むしろ<ねじり>がよさそう。
しかし、前略の部分と難しい数式を抜かしているのでわからないが、難しい数式はy-zの平面上(2D)のことを言っているので<ねじり>はふさわしくないからかもしれない。<ねじり>は2Dでもいいのだがふつうは3Dの動作、(ねじられた)状態だ。それでは ”Curl” は3Dの分析なのでやまとことばは<ねじり>がいいかというと、いまいちなのだ。<ねじる>は確かに主に3Dの動作だが、特定方向なのだ。一方 ”Curl” は場(ば)のあらゆる点(箇所)での四方八方の(あらゆる方向)の ”回転” 具合を数式、図であらわすことなので、<ねじりまわり(まわし)>、<こねまわり(まわし)>が適当のようだ。<ひねり>をくわえれば<ひねりまわり(まわし)>。
個人的には<こねまわし>がいいと思うが、”Curl” は対象の<こねまわり>状態(具合)の分析だ。だが、見方をかえて自然が対象を<こねまわし>ていると考えればいい。
(*)
xxxx (難しい数式)
の力のずれが生じており、これが x軸に対して左ねじ(反時計回り、すなわち負)の回転力として働く。
これは何を言っているのかというと、 ”Curl” の解説の一部で、回転には必ず軸があり、この回転軸が 対象(対象はベクトルで方向がある、この場合方向はy-zの平面上にある)に ”Curl”をほどこした後のベクトルの方向(y-zの平面上にはなく、x軸)ということで、大事なコンセプト。一方 ”Curl” 後のベクトルの大きさは<ずれ>の大きさ。これを3Dにすると、<こねまわし>の大きさとなる。 ”Curl” の話はとかくややこしい。
sptt
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment