<xxける>動詞
動詞<xxく>とは関係ない<xxける>動詞の<ける>は慣用動詞語尾ともいえる。これもおもしろい語が多い。
あざける
おじける おじる
おどける
こける
ずるける ずるい 関連語<ずらかる>
とぼける 接頭辞<と>+<ぼける>
ねぼける <寝る、ねる>の<ね>+<ぼける>
ばける
ふける
ふざける
ふやける
ぼける
(追加予定)
sptt
<xxける>動詞
動詞<xxく>とは関係ない<xxける>動詞の<ける>は慣用動詞語尾ともいえる。これもおもしろい語が多い。
あざける
おじける おじる
おどける
こける
ずるける ずるい 関連語<ずらかる>
とぼける 接頭辞<と>+<ぼける>
ねぼける <寝る、ねる>の<ね>+<ぼける>
ばける
ふける
ふざける
ふやける
ぼける
(追加予定)
sptt
嘘 (うそ) めいた本当の話
本当めいたうその話
難問めいた簡単な問題
活用{か/き/く/く/け/け}
①
時流に乗って栄える。もてはやされる。
出典枕草子 花の木ならぬは
「師走(しはす)のつごもりのみときめきて」
[訳] (新年の飾りにするゆずり葉は)十二月の末だけもてはやされて。
②
格別に目をかけられる。寵愛(ちようあい)を受けて栄える。
出典源氏物語 桐壺
「いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれてときめき給(たま)ふありけり」
[訳] それほど高貴な身分ではない方で、際だって帝(みかど)の寵愛を受けて栄えていらっしゃる方があった。◆「めく」は接尾語。