Saturday, October 11, 2025

おもしろい<xxめく>動詞

 
<xxめく>動詞 
 
<春めく>、<秋めく> というい方がある。 なぜか<夏めく>、<冬めく>はあまり聞かない。
 
<xxめく>の<めく>は慣用動詞語尾ともいえる。おもしろい語が多い。擬音語、擬態語由来と思われるのが多いが、そうでないものもある。
 
あだめく  古語、ほぼ死語。ほとんど聞かない。
うごめく  動く
うめく 呻く  ウ、ウ、ウめく.。  うめき
きらめく  キラキラ  きらめき
ざわめく  ザワザワ  ざわめき
さんざめく   <さんざめき>はない。
<昴 (すばる)>という歌の文句に

ああ、さんざめく、名もなき星たちよ

というのがある。これは別途検討。

ときめく  ときめき
どよめく  ドヤドヤ  どよめき
謎 (なぞ) めく  謎めいたxx
はためく  ハタハタ  はためき  
ひしめく  ヒシヒシ  ひしめき
ひらめく  ヒラヒラ  ひらめき
ふるめく  古い
めくるめく  目くるめく   クルクル
よろめく  ヨロヨロ  よろめき
わめく   ワ、ワ、ワめく  わめき
 
動詞語尾<めく>は汎用性があり、自前の<xxめく>が可能。
 

嘘 (うそ) めいた本当の話
本当めいたうその話
難問めいた簡単な問題

 

  ーーーー
<ときめく>は古語でもある。 
 
 
とき-め・く 【時めく】
自動詞カ行四段活用

活用{か/き/く/く/け/け}

 


時流に乗って栄える。もてはやされる。


出典枕草子 花の木ならぬは


「師走(しはす)のつごもりのみときめきて」


[訳] (新年の飾りにするゆずり葉は)十二月の末だけもてはやされて。

 


格別に目をかけられる。寵愛(ちようあい)を受けて栄える。


出典源氏物語 桐壺


「いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれてときめき給(たま)ふありけり」


[訳] それほど高貴な身分ではない方で、際だって帝(みかど)の寵愛を受けて栄えていらっしゃる方があった。◆「めく」は接尾語。



 
この解説では<めく>は接尾語となっている。

sptt

No comments:

Post a Comment