Friday, March 28, 2025

侮辱 (ぶじょく) する、侮辱される

 

<侮辱>は<ぶじょく>と発音される漢語でやまとことばではない。発音は難しいことはなく、さらに<ぶじょく>という音は<侮辱>>内容にあっているようでもある。<ぶ>は<不>を連想させるが、単なる<否定>から<否定的>な<よくない>を連想させる。さらには

ぶざま
ぶしつけ

といった<半やまとことば>も連想させる。

<辱>の<じょく>の方は漢語の発音だが、擬態語で

じくじく

も連想させる(私だけか?)

<侮辱>は昔<ぶじょく>のような発音で輸入されたのだろう。 侮辱の現代中国語 (北京語) の発音は

侮辱  wǔ rǔ

で<ぶじょく>とはかけ離れtている。古い発音を残しているといわれる広東語の発音は

侮辱 mou juk、モウチョク (聞いたことはない)

<チョク>の方は<じょく>にきわめて似ている。<侮 mou モウ>の方はよくわからない。

さて<侮辱>の意味だが、日本語ネット辞典では

デジタル大辞泉 「侮辱」の意味・読み・例文・類語


ぶ‐じょく【侮辱】

[名](スル)相手を軽んじ、はずかしめること。見下して、名誉などを傷つけること。「侮辱を受ける」「他民族を侮辱する」
[類語]恥辱ちじょく屈辱汚辱はずかしおとしめる嘲る見下す見くびる侮る見下げる卑しめる蔑む嘗める辱める虚仮こけにする馬鹿にする泥を塗る愚弄翻弄嘲弄軽蔑軽侮自嘲侮蔑陵辱蔑視


けっこうやまとことばが並んでいて、やまとことばの宝庫とも言える。ふりがながないとすぐには読めないものがある。

嘲る ー あざける
侮る ー あなどる これは重要語だ。
蔑む - さげすむ 
卑しめる ー いやしめる
嘗める ー なめる (舐める)口語
辱める ー はずかしめる

これにならえば<侮辱>は<侮り辱める、あなどりはずかしめる>

<はずかしめる>はいいとして<あなどる>が難しい。 <あなどる>については、だいぶ前に

<あなどる>の語源 January, 2019

というポストを書いているので参照。 読み返してみたが、書き換える必要はないようだ。

上の日本語ネット辞典の漢語の方では、現代北京語でよく使われるのは<侮蔑,wǔ miè>。これまた発音は<侮蔑 ぶべつ>とはかけ離れている。日本では<侮蔑 ぶべつ>は<侮辱、ぶじょく>、<軽蔑、けいべつ>に比べ、聞く機会は少ない。

また初めの方の漢語で<汚辱>がある。<おじょく>と読むが、ほとんど聞かない。聞いてすぐに書ける人も少ないだろう。 意味は

 地位名誉などけがされることによるはずかしめ。「—をこうむる

中国語では

污辱 wū rǔ  损害别人的自尊心。

だが、これはあまり見ない。中国ドラマ、メロドラマでよく出て来るのは、上で書いた<侮蔑,wǔ miè>。中国の Wiki ともいえる Baike-Bauduでは

污蔑:wū miè,歪曲事实而玷污他人的名誉。区别:污蔑谈客观效果(可能主观不良也可能只是误解),诬蔑谈主观不良的做法。

诬蔑:汉语词语,拼音wū miè,意思是捏造假象败坏别人的名誉。区别1:诬蔑谈主观不良的做法,污蔑谈客观效果。区别2:严重的诬蔑称诽谤
 
というおもしろい解説がある。 污蔑、诬蔑で区別があるが、発音は同じ wū miè 。耳で聞いたのでは区別が難しいだろう。もっとも、この区別内容も理解は容易ではない。<污蔑は客观的>となると、客观的な污蔑はさほど悪くない>になりかねない。
 
 
一方<侮辱、ぶじゅよく>は
 
侮辱  wǔ rǔ,使对方人格(或称名誉)受到损害;以言行侮弄羞辱别人,使对方人格(或称名誉)受到损害;受轻慢的待遇,被欺辱。
 
侮弄、羞辱、欺辱はときどき見る程度、あるいは見逃しているのだろう。 一方<污蔑>はかなりの高頻度で出てくる。

英語では<侮蔑,wǔ miè>は

to make statements about someone that are not true and that are damaging to their reputation:

で、日本語では、漢語だがよく聞く<中傷 (する) >という語がある。

侮辱  wǔ rǔ>の方は

(to ) insult
an offensive remark or action

だが、ややこしいところがあって

ネット簡易中英辞典では

侮蔑 ->自動変換 侮辱

( to ) contempt, insult, scorn
a remark or action intended to insult or offend someone

と出てきて侮蔑、侮辱の区別がない。だが<侮蔑>をよくチェックしてみると

( to )  slander

と出てくるものがある。逆に<slander>を 中英辞典でチェックしてみると、日本人がなじみがあるものでは

诽谤 (誹謗) 、讒言 (ざんげん) 、中伤 (中傷)

が出てくる。

さて、初めの方の日本語ネット辞典では

「侮辱を受ける」「他民族を侮辱する」

言う例文が出てくる。概して<侮辱>は主観的、心理的で、さらに被害者意識が加わって、ややこしいところがある。侮辱する方は<侮辱する>意識が薄いが、侮辱される方は<受けたと感じる侮辱>を増幅して取る傾向がある。

 

sptt


 

 


 

 


 

<侮辱>は元来漢語で、<ぶじょく>のような発音で輸入されたのだろう。

としよく使われる。<ぶ>

 

 

<xxが侮辱する><侮辱される>に比して<侮辱してやる>はあまり聞かない。

Thursday, March 27, 2025

<いいかげん>とは?

 

<いいかげん>は漢字を使うと<いい加減>だが意味に変わりはない。原意は<加減がいい>(具合がいい、程度がいい)だが、意味は、<いい>に反して<よくない>意味で使われる。

太郎はいいかげんだ。

<いい>が<悪い><よくない>に意味変わっている。 

意味がよくわからないのに

いいかげんにやめておけ。
バカを言うのもいいかげんしたらどうだ。

があるが、

適当なところでやめておけ。

のような意味だ。<適当なところ>の<適当>も原意からはずれて、<良くも悪くもないところ (だが) > の意。

太郎は適当だ。

太郎が適当だ。

では大違い。

<よい加減>は上の<いい加減>の置き換えができない。

<いい>、<適当>が<悪い><よくない>に意味変わってしまったのはなぜか?

 

1)<いい>が<悪い><よくない>に意味変わってしまったのはなぜか?

 <いい>は<<いい、悪い>のコンビで使われた場合

<いい、悪い>がわからない
<いい、悪い>を知らない
<いいも、悪いも>ない

になる。これらは<いい>の意味が薄れて<悪い>の意味になる可能性がある。<注2>

 

2)<適当>が<悪い><よくない>に意味変わってしまったのはなぜか?

<適当>は文字通りでは<適切、適宜に当たる>で、<程度のいい悪い、良し悪し>を問わず、<適切、適宜に当たって、<注1>>目的が達成できればいい、の意がある。これまた<程度のいい悪い、良し悪し>の<いい>、<良し>の意味が薄れて<悪い>の意味になる可能性がある。

 

 <注1>

中国語では<合适,合適>という言葉がある。

合适 hé shì,亦为“适合”,释义是适宜。谓符合主观或客观的要求

つまりは<要求にかなう、 要求を満足させる>の意。

 <注2>

さらには、日本人には中国語学習者以外にはなじみがないが<好歹>というのがある。よく使われる。

中國のWiki, Baike-baidu

解説では

好歹 hǎo dǎi,释义是不知道轻重,不论好坏。

と簡単だが、
<释义>では多義語で

1、好坏。
2、用在动词前面,表示不问条件好坏,将就地、随便地做某件事。
3、用在动词前面,表示不管怎样,总要发生某种行为。
4、指结果。犹分晓。
5、意外的变故。多指死亡。
6、不管怎样;无论如何。
7、凑合着;将就。


1、好坏。が原意。

好<言い、良い>
歹=坏 <悪い>

<好歹>は意味の変遷、派生があって、

元来は

好歹 ー 良し悪し 

これが 

不知道轻重(程度がわからない),不论好坏 (良くも悪しくも関係なく、良かれ悪しかれ)

の意に変遷、派生。

さらには、場合によっては、極端だが

 5、意外的变故。多指死亡。

と悪い意味に変遷、派生。

<良くも悪しくも関係なく>、<良かれ悪しかれ>はある意味では<適当 (に) >の意だ。

 

sptt 

  


 


Wednesday, March 26, 2025

和製英語の<OK>

<OK>は英語、日本語の<OK>は和製英語化されているところもあるようだ。

本家の<OK>はどちかというと

まあまあ OK.
良くはないが OK だ。

したがって

OK, very well.
OK, very good.
OK, I like it very much.

はややおかしい。 

How are you ? ー I am OK.

の<I am OK.>は<I am (very) fine>ではない。

<まあいいよ>、<まあまあだ> 

さらには<問題がなくはないが、しかたない>、<良くも悪くもないが、しかたない

が言外に内包されているようだ。ある意味では<OK> は含みがあり日本語的といえる。

OK = しかたない、いたし方ない

日本語で

よろこんでOKします。

変ではないが、本家の英語からすれば、おかしい。

 

sptt

Friday, March 21, 2025

笠に着る、恩に着る

 

少し前のポスト<恩に着る>で 、<恩に着る>に関連して<笠に着る>に言及し


笠に着る

も同じように

笠を自分の身につける(着る)ーー>笠身に着る ーー>笠に着る

と書いた。もっともらしいが、<恩に着る>は<恩に着る>だけで成り立つが、<笠に着る>の方は<笠に着る>だけではなり立たない。普通は

権力を笠に着る

で<権力を> が出てきて文構成はやや複雑になる。

笠を自分の身につける(着る)ーー>笠身に着る ーー>笠に着る

だとすると

権力の笠を自分の身につける(着る)ーー>笠身に着る ーー>笠に着る

解決するが、 <権力>を目的語として<権力を着る>で意味が成り立ち

権力を笠として着る ー>権力を笠として自分の身につける(着る)ーー>権力を笠に着る

になる。

こちらの方が説得力がありそうだ。

<恩に着る>にもどると、これは<恩に着る>だけなり立つが、実際の状況として

君のこの協力は恩に着る

などと言いそう。 

君のこの協力恩に着る

はや日本語としてや変だ。 また

君のこの協力を恩として着る
君のこの協力の恩を着る

もおかしい。 

君のこの協力を恩として着る

はおかしいが、 

君のこの協力は恩に着る

よりは意味が直接的で、悪くない。 これは<は>と<を>の違いによるのだろう。


sptt

 

 

 

 

 

 

Sunday, March 16, 2025

やまとことばの Yes と No

 やまとことばの <Yes> と <No>はいろいろあって、

<Yes> と <No>を やまとことばの日本語に訳せ。

という試験問題があったとしたら、 いろいろな答えがでてくるだろう。

1) Yes: はい、No: いいえ

2) Yes: そうだ、そうです、No: そうじゃない、そうではない

この場合、 Yes は

 はい、そうです。

とも言うが、、長くなり、かつ完結した文。

No は< Yes ではない>と Yes の否定形になり

 3)いいえ、そうじゃない、そうではない、そうではありません。

ともいう。  これまた、長くなり、かつ完結した文。No の一語とは単純に比べられない。ほかの言い方もあろう。

<はい>は純やまとことばらしくない。 <はい>は広東語由来の可能性が高い。日本軍は1941年12月25日から1945年8月15日まで香港を占領しいていた。4年半余りで長くもないが短くもない。広東語で Yes を<ハイ、係>という。北京語の<是>相当。<ハイ>は簡潔だ。当時日本の軍隊でYes をなんといってたか調べていないが、一般的には

そうです。

命令に従う場合は

わかりました。

とか言っていたのだろう。これに比べると広東語ではどちらの場合も簡潔な<ハイ>で済む。簡潔な<ハイ>を軍隊で使いはじめたのでないか。

 <いいえ>も純やまとことばらしくないが、こちらの方は<いや>という  Yes に対するNo 相当の否定語があり、<いいえ>にかなり近い。

上で<やまとことばの日本語>と書いたが、漢語の<Yes> と <No>はほとんど使われない。

昔、武士は

4) Yes: しかり、さよう、No:しかあらず、しからず、さにあらず、いな

で漢語っぽいのがあるが、いずれも<やまとことば>だ。

中国語の<Yes> と <No>もいろいろあるが、一般的、よく使われるのは

1) Yes: 是、No:不是

 これは

 Yes: はい、No: いいえ

相当。<是>は基本的に動詞だが、

 Yes: そうだ、そうです、No: そうじゃない、そうではない

 の<そう>が含まれていえる。また、命令に対して、従う場合は

ー 是。

の一語で答える。 従わない場合は

ー 不是。

ではなく、ケースバイケースのようだ。

ー 我反对。我不同意。不服从 bù fúcóng

2) Yes: 对、No:不对

Yes:对 正しい、 そうだ、 No:不对 正しくない、間違っている。

一方西洋語の方は

英語:Yes / No
ドイツ語:Ja ( 発音はヤー/ Nein)
フランス語:Oui / Non
イタリア語:Sì / No
スペイン語:Sí / No
ロシア語:Да / Нет (Da ダ / Net, ニエット)

否定形はすべて<N>で始まる。

日本語の否定は<ない>、昔は<なし>で、やはり<N>で始まる。<ない>、<なし>は形容詞で活用がある。<な>が後にくるが<いな>というのもある。

連用形 なくて、なしで
連体形 ない時、ないこと
仮定形 なければ

だが<ない> 、<なし>だけでは No にならず、普通は

そうではない

で<そう>の 否定形になる。では<そう>は Yes かというと、<そうではなく>、Yes は

そうだ

<だ>必要。イタリア語、スペイン語の Yes は<Sì / Sí >で<S 音>。英語、ドイツ語には<そう>の意に近い<so>があり、日本人はこれに引きづられて、

It is so。   そうです。
Is that so ?  そうでですか?

を多用しがちだ。

一方否定の<ない>に<だ>をつけた

ないだ

はダメ。<ない>が形容詞だからだろう。

美しいだ。
青いだ。

は基本的にダメ。一方<そうだ>の<そう>は、いわゆる<こそあど語>で

こうだ
そうだ
ああだ
どうだ ?

の<そうだ>。上の四つは言い換えると

このようだ
そのようだ
あのようだ
どのようだ ?

<そうだ>、<そのようだ>は<it looks like it> の意がある。頭の<it>は<それ>ではなく、<to look like it>の不定文を<定文>にするための仮主語のようなもの。意味を持つ<to look like it>の不定句を<定文>にするための仮主語のようなもの。日本語でこのようにする必要はない。だが<定文>にするには<だ>が必要。(これは新しい発見だ。別途検討)
 
<そうだ>、<そのようだ>の意味は、場合によりけりだが、
 
1)to identify.   肯定的な確認(を示す)
2)同意(を示す)
 
<こそあど語>は指示語とも言い、肯定指示の表示。つまりは Yes なのだ。だがこれは、堂々巡り的な言葉の遊びのようでもある。
 
 
sptt

 


 


 


 

 

 

Friday, March 7, 2025

恩をあだで返す

 前回のポスト<恩に着る>の最後で


恩をあだで返す

という言い方がある。この<あだ>もやっかいな言葉で、次回のポストで取り上げる。

と書いたので、忘れないうちに書いておく。<あだ、仇>が出て来る歌に武田節というのがある。

Wiki



武田節
(たけだぶし)は、1961年に作られた民謡調歌曲。作詞は米山愛紫、作曲は明本京静。本来は三橋美智也が歌唱する民謡調流行歌または新民謡と呼ばれるジャンルの曲であるが、山梨県の民謡が少ないこともあり、現在は山梨県の民謡とみなされることがある。

歌詞

甲斐の山々 陽に映えて
われ出陣に うれいなし
おのおの馬は 飼いたるや
妻子につつが あらざるや あらざるや

祖霊まします この山河
敵にふませて なるものか
人は石垣 人は城
情けは味方 仇は敵 仇は敵


 この歌詞、出だしの

甲斐の山々 陽に映えて
われ出陣に うれいなし

は耳で聞いてわかるが、次の

おのおの馬は 飼いたるや
妻子につつが あらざるや あらざるや

は説明が必要。 

<飼いたるや>の<飼う>は馬に<飼葉、かいば>を与えることだろう。< 動物に食べ物・水を与える>の意味では、古語ようだ。

つつが あらざるや

ごくまれだが、今でも使うのが<恙 (つつ) がない> の否定形。<恙>自体は

デジタル大辞泉

病気などの災難。わずらい。やまい。→つつがない 

「事に触れて、我が身に—ある心地するも」〈匂宮

で、<恙>自体では古語だ。

人は石垣 人は城 

https://www.rosei.jp/readers/article/57711

これは、「風林火山」の軍旗で有名な戦国時代きっての名武将、武田信玄(1521~1573年)の言葉です。 この言葉にはいくつかの解釈がありますが「人は、石垣や城と同じくらい、戦(いくさ)の勝敗を決するのに大切だ」という意味です。

情けは味方 仇は敵  

これがこのポストの題目<恩をあだで返す >と関連する箇所。

仇 (あだ)  = 敵、テキ、カタキ 

でもあるので、おかしなことになる。この箇所<あだはてき>と歌われている。

仇を討つ、打つ(うつ)

という言い方がある。  この仇は<かたき>の意。これは<敵 (テキ) 討つ、打つ>ではない。

デジタル大辞泉 「敵」の意味・読み・例文・類語

てき【敵】

[用法]てきかたき――自分にとって害をなすもの、滅ぼすべき相手の意では「敵」も「かたき」も相通じて用いられるが、普通は「敵」を使う。「かたき」はやや古風ないい方。◇「敵」は戦争・競争・試合の相手全般について使う。「敵を負かす」「敵に屈する」「敵が多い」◇争いなどの相手の意で使う「かたき」は、「恋がたき」「商売がたき」「がたき」のように複合語として用いられることが多い。◇深い恨みを抱き、滅ぼしたいと思う相手の意では「かたき」を使う。「親のかたきを討つ」「父のかたきを取る」「目のかたきにする」など。◇類似の語に「あだ」がある。「かたき」と同じように使われ、「あだ(かたき)討ち」などという。ただし「恩をあだで返す」は「かたき」で置き換えられない。

ここで、このポストの題目「恩をあだで返す」が出てくる。

情けは味方 仇は敵  

の歌詞は<あだはてき>と歌われている。前半の<情けは味方>を考慮すると後半の<仇は敵>は上の<あだ>の解説

1 仕返しをしようと思う相手。敵。かたき。「親の―を討つ」
2 恨みに思って仕返しをすること。また、その恨み。「恩を―で返す」
3 害をなすもの。危害。「親切のつもりが―となる」
4 攻めてくる敵兵。侵入してくる外敵

では説明がつかない。しいて言えば

2 恨みに思って仕返しをすること。また、その恨み。「恩を―で返す」

ここでも表題の「恩をあだで返す」が出てくる。

 恩をあだで返す 

この<あだ>は、意味からすると、上記の解説、例文から

恨みに思って仕返しをすること。また、その恨み。「恩を―で返す」

だが

害をなすもの。危害。「親切のつもりが―となる」

 でもいいだろう。

< 恩をあだで返す >自体、とんでもないことなのだが、まれに実際におこることから生まれた言い方だろう。幸い私は直接見聞きした記憶がない。<恩>、<あだ>と並んで<なさけ>、<情>がある。

<あだ>、<なさけ>はやまとことば。<恩、おん>、<情、じょう>は漢語由来だ。

 <恩>のやまとことばは何か? ネットでチェックしてみると

恵み。情け
めぐみ。いつくしみ。情け
他の人から与えられた恵み

だが、恩=めぐみ、ではないだろう。<いつくしみ>、<いつくしむ>もかなり恩とは違う。恩=なさけ、でもないだろう。

めぐみ、いつくしみ、なさけ

は心情的。<心、こころ>のはたらきの表れ。一方<恩>は理知的。<頭、あたま>のはたらきの表れ。この違いが<恩>に関しては、前回のポスト<恩に着る>で取り上げた、否定的な<恩>の使い方が出てきたのだろう。

恩に着せる
恩着せがましい
恩を売っておく

 ーーーーー

追記

三橋美智也の歌は、他のポストでも書いている。

 月光仮面、ハリマオ、少年探偵団の主題歌 - Nov 9, 2024
うれしがらせて - 
Jul 31, 2021

 

sptt

恩に着る

<鶴の恩返し>という話がある。内容はよく知られているので、詳しくはくりかえさない。この話は<罠にかかった鶴が、助けてもっらたことを恩とし、その恩に報いる>というもの。<恩に報いる>のは一般的には善行だ。私も含めて意識的、無意識的に<恩に報いない>場合も少なくないのだが

恩知らず

恩に着る
恩に着せる
恩着せがましい

恩を売っておく
恩をあだで返す

といった言い方があり、時々耳にする。 <恩知らず>は直接的で意味は明確だが、その他は解説が必要か。

<恩>自体は<困ったときに助け>という意味だろう。極端なのでは<命の恩人> という言い方がある。

<恩に着る>は、恩をかけけてもらったことへの言葉の上の感謝の表示。実際、私も含めて<言葉の上>だけで、鶴と違って恩返しは忘れがちだ。用途が多いのは<大した条件もなく借金ができたとき>だろう。貸す方も<確実な返済>は期待していないことが多いのではないか。

<恩を着る>ではなく<恩に着る>だが、意味としては<恩を着る>だろう。だがなぜ<恩に着る>というのか? この説明は難しい。ネットで調べてみた。

朝日新聞デジタル

恩を受けてありがたく思うこと
を「恩に着る」といい、この丁寧形は「恩にきます(着ます)」となります。 自分の身に受けるという意味の「着る」が使われます。 罪をその身に引き受けるという「罪を着る」も同じように「着る」を使います。

ーーーー

< 自分の身に受けるという意味>はいいとして、「罪に着る」ではないので、「恩に着る」の説明としてはイマイチ。<罪をかぶる>が一般的だ。

 <着る>は<衣服を自分の身につける>が原意。<衣服を着る>で他動詞。したがって文法的にはく恩を着る>が正しく<恩に着る>は間違い。ではく恩に着る>のく着る>は自動詞か? く恩に着る>の場合

恩に着せる

の<着せる>はこれも<恩に>だが、他動詞っぽい。使役形は

xxに恩に着させる

こうなると、わけがわからなくなる。

朝日新聞デジタルの解説は。もう少し丁寧に

自分の身に受けるという意味の「着る」が使われます

ー>

<恩に着る>は <恩を自分の身につける(着る)という意味>で、<自分の身>, あるいは<自分自身の身>は英語の簡単な oneself とは違って長いので、往往にして言葉に出てこない。<身>だけでも通じる。だが<に>は必要で<身につける(着る)>ー><身に着る>。昔は対格をを示す<を>は省略することが多く、<恩>が主題で<恩身に着る>。これが変化して<恩に着る>。

笠に着る

も同じように

笠を自分の身につける(着る)ーー>笠身に着る ーー>笠に着る

 

< 恩に着せる>の意味としては

ネット辞典では 


デジタル大辞泉(小学館)

恩を施したことについて、ことさらにありがたく思わせようとする。

imidas,jp

親切めかしたことをして、相手が自分に対して恩を感じざるをえないように仕向ける。

 

とかなり露骨、辛辣な解説だ。

 

恩を売っておく ‐ 恩返しを期待して恩を施しておく。

一回きりの場合もあるが、小さな恩を継続してほどこしておく。<置く>にこの継続の意がある。

ところで、以上のほかに

恩をあだで返す

という言い方がある。この<あだ>もやっかいな言葉で、次回のポストで取り上げる。

 

 

sptt