悪 (わる) が頭にくる言葉を並べてみる。アイウエオ順。
悪 (わる) 悪者 彼は相当の悪 (わる) だ。
悪あがき
悪ガキ
悪賢 (がしこ) い
悪がる
悪気 (わるぎ) 悪気 (わるぎ) はなかった
悪口
悪さ 悪さをする
悪ズレ
悪だくみ
悪知恵 (ぢえ)
悪のり
悪ふざけ
悪びれる
悪ぶる
悪者 (もの)
悪酔い
<悪 (わる)>は形容詞<悪い>の語幹だが、上記の<悪xx>は慣用句が多く、本来の<悪い>の意味が薄れているものがある。また、道徳的、倫理的な<善悪 (ぜんあく) >関連の言葉がないと言っていい。これは大きな特徴だ。
悪気 (わるぎ) ― 悪い気もち
悪口 ー 悪い口
ではない。
ーーーー
意地わる性 (しょう) わる
<悪 (わる) い> は<悪 (わ) ろし> 由来だが、古いやまととこばとしては<悪 (あ)し>がある。
あしからず 文字通りでは<悪くない>だが、意図としては<悪いことをするわけではありません>。かなり持って回った言い方だ。
(おり) あしくも
あしざまに言う ー 後から出て来る<悪態 (あくたい) をつく>のやまとことば版。
良しあし
漢語では<悪 (あく)>になる。上のやまとことば<悪し>、<悪しき>、悪しく>と関連ありそうだが、<悪 (あく)>は北京語では <è> (<エ)ではなく、あいまい母音の軽い口調の<ウ>)と発音するが、広東語では<ngok3 ンゴク、あるいは、オク>で、中国語の古い発音を残すと言われる広東語からして、中国語由来だ。<悪 (あく) xx>の語は多い。
悪意 ー 悪い意図
悪運 ー 悪い運、運が悪い
悪化 (あっか)
悪行 (あくぎょう)
悪事 (をはたらく) ー 悪いこと
悪質 ー 悪い質
悪臭
悪書 ー 悪い本
悪習 ー 悪い習慣
悪女 ー 悪い女
悪政 ー 悪い政治
悪性 悪性ガン
悪態 (あくたい) 悪態をつく
悪代官 (だいかん)、悪大名 (だいみょう) ー 悪い代官、悪い大名
悪たれ、悪たれ小僧
悪党
悪童 ー 悪い子
悪徳 (商人)
悪人 ー 悪い人
悪筆
悪文
悪弊
悪癖 ー 悪い癖
悪魔
悪名 (あくめい) 悪名高き
悪夢 ー 悪い夢
悪役
悪友 ー 悪い友 (達)
悪用
悪霊 (あくりょう)
悪例 ー 悪い例
悪路 ー 悪い道路
ーーーー
悪環境 ー 悪い環境悪循環
悪条件 ー 悪い条件
悪天候 ー 悪い天気
<悪いxx>で置き換えられる語が多い。また、道徳的、倫理的な<善悪 (ぜんあく) >関連の言葉がないと言っていい<悪 (わる) >に対して、<善悪 (ぜんあく) >関連の言葉がある。
悪意、悪行、悪事、悪徳
ところで、現代口語中国語では<悪>はあまり使われない、と言っていい。
悪 = 不好 bù hǎo
悪 = 坏 huái 坏事 、坏女、坏人
不好、坏はよく使われる。
ーーーー
罪悪 (ざいあく)
邪悪 (じゃあく)
善悪 (ぜんあく)
粗悪 (そあく)
俗悪 (ぞくあく)
劣悪 (れつあく)
sptt