Thursday, November 13, 2025

情けない 、不甲斐ない ー2

 <情けない>は文字通りでは<情けがない>だが、よく使う<情けない>は<情けがない>とはかけ離れていいる。<情けない>が現代の意味になった背景は

<情け>は元来同情、友情、思いやりの意味があるが、<同情、友情、思いやり>を<かけるほどことがない>とすると、現代の<情けがない>の意味に近づく。だが、この意味の変遷の過程はよくわからない。<情けをかける>の<情け>方は<同情、友情、思いやり>の意そのままだ。<情け容赦なく>の<情け>も<同情、思いやり>の意だ。

 <情けがない>に似た言い方に<ふがいない、不甲斐ない>がある。これも変な言いかで、<不甲斐ない>は<甲斐がない>の意に近い。

<甲斐> は漢字で書くと分からなくなるが<かい、かひ>というやまとことばだ。ネットでチェックしてみると

デジタル大辞泉

 かい〔かひ〕【×斐/詮/効】  

行動結果として現れるしるし。努力した効果。「我慢した―があった」
期待できるだけの値うち。「生きている―がない」

歌の歌詞に

泣くな妹よ 妹よ泣くな
泣けば幼い ふたりして
故郷を捨てた 甲斐がない

というのがある。

中国ネットでは 

Baike-baddu

日语词汇(日本語語彙)

甲斐(かい/Kai)是日语中的常用词汇,作为接尾词使用时,核心含义为表达行为结果所体现的 “效果” “价值” 或“ 意义”。其对应中文可译为 “有意义的” “有价值的”

该词通常与动词连用形结合构成复合词,例如 “生き甲斐”(生存意义)、“やり甲斐”(工作价值)等。在口语及文学表述中,常以“甲斐がある ”句式强调行为带来的成就感,如 “作り甲斐がある”(值得花费精力制作)

という説明があり、“效果” “价值” 或“ 意义” の意。

これからすると

<不甲斐>はこれ自体で<“效果” “价值” 或“ 意义” がない>の意になる。この意味は必ずしも<不甲斐ない>の意味にならない。<不甲斐ない>は<情けない>の意に近い。上の<情けない>の意味の変遷を利用すると

“效果” “价值” 或“ 意义” >を<期待することができない>でよさそう。だが<甲斐ない>ではなく<不甲斐ない>だ。<二重否定は否定の強調>というのがある。フランス語で rien は nothng の意味になるが、否定語の ne とともに使って否定の強調になる。

rien

nothing

Je n'ai besoin de rien d'autre.、

I need nothing else.

 これで<不甲斐ない>は<甲斐ない>の強調と言えないこともない。だが、上のフランス語の<二重否定は否定の強調>はマヤカシ的なとこころがあり、 rien はもともと nothingではなく、thing の意のようだ。

 

<なさけ>はカナ漢字変換で<情け>となる。漢語の<情 (じょう) >は<情がない>、<情が薄い>では<同情、友情、思いやり>の意で使われている。もっとも<同情、友情>に<情>の字がある。

 <同情、友情>は現代中国語にもあるようだが、最近<情分>という中国語に出会った。日本語にはないので調べてみた。

Baike-Baidu

" 情分 " 是汉语词汇,拼音为qíng fèn,指人与人相处中产生的情感联结,常见于亲友、伙伴等社会关系语境 。该词在历史上存在异形词 " 情份 ",经语言规范后以 " 情分 " 为标准写法。作为情感维度词汇,其法语译为 "sentiment d'affection",日语则对应 " 誼(よしみ) " 和 " 情け(なさけ) "。

で最後にに日本語の<誼 (よしみ) と情け (なさけ) > が紹介されている。

誼 (よしみ) の方は<友谊 ()>という語があり、ほぼ 友谊 ()=友情だ。昔は免税店だったような気がするが、よく友谊商店>という看板をよく目にした。

情分>の<>は元の意味よくわからないが、気分、性分、本分という日本語がある。

 

注)

調べてみたら<情けない>、<不甲斐ない > 以前に何度か書いている。よみかえしてみると、同じようなことを書いているが、違うところもある。

<ふがいない、なさけない> Mar 25, 2024


sptt 

 

 


 

 

Monday, November 10, 2025

和製英語<アバウト>

和製英語に<アバウト>というのがある。よく聞くが、英語を少しかじった人が使うようで、英語の達人はまず使わないだろう。

まあアバウトですが、年間一億円ほどの売り上げを見込んでいます。  

アバウトと相性がいいのは、ほど、ほぼ、おおよそ、だいたい、約。

一億円ほど
ほぼ一億円
おおよそ一億円
だいたい一億円
約一億円

<ほど>だけが<一億円>のあとにくる。

 <アバウト>自体<ほど、ほぼ、おおよそ、だいたい、約>の意味なので冗語 (じょうご)と言っていい。なぜ <アバウト>が使われるのかというと

1)英語を知っている、使えることを匂わせる。

2)<ほど、ほぼ、おおよそ、だいたい、約>だけでは目だった表現にならないので、目立つようにする。

3)<まあアバウトですが>で、発言内容の責任を減らす。

などが考えられる。

ところで<アバウト>は、日本語出では名詞 (体言) だろう。

<ほど (ほぼ、おおよそ、だいたい、約) >ということ。一方英語の about は前置詞と副詞の働きがある。

<ほど>は<一億円ほど>となるので後置詞ということになる。<後置詞>は聞きなれないが 

デジタル大辞泉 「後置詞」の意味・読み・例文・類語

こうち‐し【後置詞】 《postposition

名詞などのあとに添えて、その語の他の語に対する文法的関係を示す語。日本語では助詞がこれにあたる。

 とあるので<ほど>は後置詞といえるが、助詞でもいいことになるが、変なかんじだ。

xxほど

これほど
さほど
のちほど

口で言うほどのことはない
飲むほどに 

<など>も 似たようなところがある。

これなどはどうでしょうか?
フランス製、イタリア製、ドイツ製などがあります。

<ほど>、<など>は文法上副助詞となっている。

<ほぼ、おおよそ、だいたい、約>は副詞だろう。

英語の about

about 

preposition 前置詞
 
preposition
  1. on the subject of; concerning.
    "I was thinking about you"
    synonyms: regarding, concerning, with reference to, referring to, with regard to, etc.

  2. used to indicate movement within a particular area.
    "she looked about the room"
    synonyms: around, round, throughout, over, through, all over etc.
     
  3. used to express location in a particular place.
    "rugs were strewn about the hall"
    synonyms: around, in circulation, in existence, prevailing, prevalent, widespread, etc.

adverb 副詞
  1. used to indicate movement within an area.
    "men were floundering about"
    synonyms: around, here and there, etc.
  2. used to express location in a particular place.
    "there was a lot of flu about"
    synonyms: near, nearby, around, about the place, hereabouts, not far off/away, close by, etc.
  3. (used with a number or quantity) approximately.
    "reduced by about 5 per cent"
    synonyms: approximately, roughly, around, round about, in the neighbourhood/region of, in the area of, of the order of, something like, or so, or thereabouts, there or thereabouts, more or less, give or take a few, not far off, getting on for, circa, as near as dammit, in the ballpark of
 
これからすると、和製英語<アバウト>は一番後 (あと) の説明になる。ならべ方が使用頻度順であると、あまり使われないということだ。そして副詞だ。実際よく使われるのは approximately。最後の ballpark は<(大きな) 野球場>のこと。

まあアバウトですが、年間一億円ほどの売り上げを見込んでいます。 
 

My estimated ballpark annual sales will be Yen 100,000,000.

とでもいえるだろう。普通は<ごく大雑把な指値>の意で a ballpark price が使われる。 


sptt

Saturday, November 8, 2025

開き直る、居直る、尻をまくる


  <開き直る>、<居直る>、<尻をまくる>は大体同じような意味で、非難された時に、非を認めず、あやまらずに、むしろ反抗的な言動をとることを指すようだ。前回のポストでとりあげた<だだをこねる>も <開き直る、居直る、尻をまくる>と関連がないこともない。非難する相手を困らせる行為でもある。相手を困らせる行為には<いやがらせ>というのがある。

英語ではどう表現するか? 

defiant という語ある。

defiant= openly resisting, disobeying

これを使えば

to become defiant で開き直る、居直る、尻をまくるの意になる。

また開き直る、居直る、尻をまくるのニュアンスはないが
 
 to fight back
 
でもいいだろう。
 
<いやがらせをする>は

to intentionally make trouble
to do somethings to a person, who does not want to have such things
 
中国語ではどう表現するか?
 
中国語に<撒泼>という語がある。

撒泼 拼音sā pō

释义

[to become unreasonable and make a scene] 放肆横行; 无理取闹 

to make a scene は 場面を作るではなく

to behave in a loud, angry way in public ..
 
だが to make a scene は実際に使われるのを聞いたことはない。
 
 撒泼>は前回のポスト<だだをこねる>で紹介した。<開き直り、居直り、尻をまくって>撒泼>する (だだをこねる) ことはある。問題解決というよりは相手を困らせる行為だ。
 
日中辞典では 
 
日中辞典 第3版
 
開き直る

突然改变态度tūrán gǎibiàn tàidu

彼は急に開き直って事実を否定した|他突然改变态度,否定事实.

居直る

1 略
2
 略

3〔急に態度を変える〕态度突变tàidu tūbiàn突然强硬起来tūrán qiángyìng qǐlái

押し売りが~居直る|上门推销员tuīxiāoyuán突然露出凶相lòuchū xiōngxiàng


嫌がらせ


故意使人不痛快或讨厌的言行gùyì shǐ rén bù tòngkuai huò tǎoyàn(de yánxíng)怄人生气òurén shēngqì恶心别人ěxīn biéren

~嫌がらせを言う|故意说使人不愉快的话;故意讥诮jīqiào

~嫌がらせをする|故意作令人厌恶yànwù的事;怄人生气;(给人)添tiān恶心.

 

上記の撒泼>はこの種の行為だ

 

<開き直る>は

 

体を外に向けて開いて、態勢を直す

 

が原意。

 

 <居直る>も<居ずまいを直す>の意だ。つまりは改变态度 (態度を変える)が背景にある。


 sptt
 

 
 

Wednesday, November 5, 2025

だだをこねる


 <だだをこねる>は幼児期特有の行動と思っていたが,最近携帯でよく見ている中国のドラマの中では大人が<だだをこねる>場面がときどきが出てくる。多くは中高年の<意地悪ばあさん>みたいな女性が床や地面に座り込み、手足を動かし大声で苦情を言うような仕草だ。
 
<だだ>の語源はわかっていないようだ。ネット上では


Tuesday, November 4, 2025

飲む、打つ、買う

 

< 飲む、打つ、買う>は、説明するまでもないが

酒を飲む
ばくちを打つ
女を買う 

なぜこの三つが選ばれたかよくわからない。いずれも犯罪行為というわけでもなく、極端に走らず、家族に迷惑がかからなければまあ許される行為だろう。また反対に< 飲む、打つ、買う>を知らない男がバカにされる風潮も一部にある。

<なぜ三つが選ばれたかよくわからない>だが最近携帯で見ている国のドラマの中で

吃 喝、、赌(拼音:chī hē piáo dǔ)

というのが出てきた。、赌は

:女を買う相当
赌:ばくちを打つ相当

喝も喝酒と言うので酒を飲む相当

吃は<食べる>で極端に贅沢な食事を続ければ散財するので、相当の意味になるが、日本語の<飲む、打つ、買う>と比較すると、余計な感じがする。日本では三拍子そろったのがよく、また語呂も

俳句 五ー七ー五

和歌 五ー七ー五  /  ー七ー

 で三つが好まれる。

一方、中国では四字成語が好まれ上で紹介したように<吃 喝、、赌>の四字となるようだ。三語では落ち着かないのだ。<吃 喝、、赌>はそれ程古い四字成語ではない。

Baike-baidu

吃喝嫖赌(拼音:chī hē piáo dǔ)是汉语成语,指男人不务正业。该成语常用于描述沉溺于不良生活方式的现象。其出处可追溯至清代吴趼人二十年目睹之怪现状》第二十九回,书中提及少年沾染吃喝嫖赌恶习。该用法在近代文学作品中延续,如巴金》描写纨绔子弟行径,余华活着》中主人公自述年轻时行为均引此语。成语结构为联合式,语法功能可作主语、宾语或定语,近义词包括‘吃喝玩乐’‘花天酒地’等。
 
 
気味が悪いが<酒池肉林>というのもある。


sptt