Wednesday, October 22, 2025

ほろぶ、ほろびる、ほころびる、<xxびる>動詞

 前回のポスト

おもしろい<xxける>動詞

に続いて、同じようにおもしろい<xxびる>動詞をチェックしてみる。


浴 (あ) びる 他動詞
いびる 他動詞
帯 (お) びる 他動詞
かびる (黴)自動詞
くびる (縊る)    くびれる
こびる 媚びる
さびる 錆びる (自動詞)  さびれる
しなびる 自動詞
すさびる 自動詞   すさんだ家並み、すさびた家並み
せびる 他動詞
ちびる  自動詞
伸びる 自動詞
延 (の) びる 自動詞  パンチを食らってのびた。
ひからびる 自動詞
鄙 (ひな) びる  自動詞
びびる 自動詞
ほころびる 自動詞
滅 (ほろ) びる 自動詞
詫 (わ) びる 他動詞

 

何がおもしろいかと言うと

1)<xxびる>動詞の代表とも言える<滅びる>関連の意味の語が多い。


かびる (黴びる)自動詞
くびる (縊る) 縊れる 自動詞
さびる (錆びる) 自動詞
しなびる 自動詞
すさぶ ー すさびる 自動詞
ちびる 自動詞
延 (の) びる 自動詞 パンチを食らってのびた。 ま延びする。
ひからびる 自動詞
鄙 (ひな) びる  自動詞
びびる 自動詞
ほころびる 自動詞

すべて自動詞だ。自動詞ということは積極的に何かをするわけではない。以上の多くは、漢語を使うことになるが、だんだん委縮していく感じを表す言葉が多い。

<媚びる (こびる)>は何か卑屈なところがある。

 

2)<わび、さび>

さびる (錆びる)
(詫 (わ) ぶ)  ー 詫びる 他動詞   (わびしい)

<わび、さび>は俳句の一大コンセプト。

3) 浴びる、帯びる

浴びる、帯びるは

水を浴びる、非難を浴びる

薄紫色を帯びる、敗戦色をおびる

で<を>をとるので他動詞が、内容的には

水を浴びる、非難をあびる

は受動的。 

薄紫色を帯びる、敗戦色を帯びる

は自動詞の<xxになる> に近い。

 

ーーーーー

大人びる

というのもある。<大人ぶる>とは違う。

ーーーーー

さらには

xxびれる


くびれる
くたびれる
さびれる
しびれる

悪びれる  ― これは上の<大人びる>に似たようなところがあるか。

 

xxぶれる

うらぶれる
落ちぶれる
つぶれる

がある。



sptt

 

Sunday, October 12, 2025

おもしろい<xxける>動詞

<xxける>動詞

動詞<xxく>とは関係ない<xxける>動詞の<ける>は慣用動詞語尾ともいえる。これはおもしろい語が多い。

あざける
おじける  おじる
おどける
こける
ずるける  ずるい   関連語<ずらかる>
とぼける  接頭辞<と>+<ぼける>
ねぼける  <寝る>の<寝、ね>+<ぼける>
ばける
ふける
ふざける
ふやける
ぼける

(追加予定)

 

sptt

Saturday, October 11, 2025

さんざめく


<昴 (すばる)>という歌の文句に

ああ、さんざめく、名もなき星たちよ

というのがある。
 
 さんざめく>をネット辞典でチェックしてみると 
 
 
さんざ‐め・く
[動カ五(四)]《「さざめく」の音変化。「ざんざめく」とも》
ひどく浮き浮きと騒ぎ立てる。にぎやかに騒ぐ。「弦歌―・くちまた
 
これでは歌の歌詞
 
ああ、さんざめく、名もなき星たちよ

にあわない。さらに「さざめく」をチェックしてみると
 
デジタル大辞泉 「さざめく」の意味・読み・例文・類語 
 
さざ‐め・く
 
[動カ五(四)]
 ざわざわと音をたてる。大勢の人が、にぎやかに音や声を立てて騒ぐ。ざわつく。
さんざめく。「弦歌―・くちまた」「笑い―・く」
 時を得て華やかに暮らす。時めく。

というのがある。 これもダメだ。
ああ、さんざめく、名もなき星たちよ
の<さんざめく>は、おそらく漢語由来の言い方
燦然と輝く 
につられて
燦然 (さんぜん)  ー> 燦然 (さんぜん) めくそして、歌詞としての字数制限から< さんざめく>となったものだろう。漢語とやまとことばの動詞語尾<めく>の融合といえよう。
 
sptt

<昴 (すばる)>という歌の文句に

ああ、さんざめく、名もなき星たちよ

というのがある。
 
 さんざめく>をネット辞典でチェックしてみると 
 
 
さんざ‐め・く
[動カ五(四)]《「さざめく」の音変化。「ざんざめく」とも》
ひどく浮き浮きと騒ぎ立てる。にぎやかに騒ぐ。「弦歌―・くちまた
 
これでは歌の歌詞
 
ああ、さんざめく、名もなき星たちよ

にあわない。さらに「さざめく」をチェックしてみると
 
デジタル大辞泉 「さざめく」の意味・読み・例文・類語 
 
さざ‐め・く
 
[動カ五(四)]
 ざわざわと音をたてる。大勢の人が、にぎやかに音や声を立てて騒ぐ。ざわつく。
さんざめく。「弦歌―・くちまた」「笑い―・く」
 時を得て華やかに暮らす。時めく。


というのがある。 これもダメだ。
ああ、さんざめく、名もなき星たちよ
の<さんざめく>は、おそらく漢語由来の言い方
燦然と輝く 
につられて
燦然 (さんぜん)  ー> 燦然 (さんぜん) めくそして、歌詞としての字数制限から< さんざめく>となったものだろう。漢語とやまとことばの動詞語尾<めく>の融合といえよう。
 
sptt
 
 

おもしろい<xxめく>動詞

 
<xxめく>動詞 
 
<春めく>、<秋めく> というい方がある。 なぜか<夏めく>、<冬めく>はあまり聞かない。
 
<xxめく>の<めく>は慣用動詞語尾ともいえる。おもしろい語が多い。擬音語、擬態語由来と思われるのが多いが、そうでないものもある。
 
あだめく  古語、ほぼ死語。ほとんど聞かない。
うごめく  動く
うめく 呻く  ウ、ウ、ウめく.。  うめき
きらめく  キラキラ  きらめき
ざわめく  ザワザワ  ざわめき
さんざめく   <さんざめき>はない。
<昴 (すばる)>という歌の文句に

ああ、さんざめく、名もなき星たちよ

というのがある。これは別途検討。

ときめく  ときめき
どよめく  ドヤドヤ  どよめき
謎 (なぞ) めく  謎めいたxx
はためく  ハタハタ  はためき  
ひしめく  ヒシヒシ  ひしめき
ひらめく  ヒラヒラ  ひらめき
ふるめく  古い
めくるめく  目くるめく   クルクル
よろめく  ヨロヨロ  よろめき
わめく   ワ、ワ、ワめく  わめき
 
動詞語尾<めく>は汎用性があり、自前の<xxめく>が可能。

嘘 (うそ) めいた本当の話
本当めいたうその話
難問めいた簡単な問題

 

  ーーーー
<ときめく>は古語でもある。 
 
 
とき-め・く 【時めく】
自動詞カ行四段活用

活用{か/き/く/く/け/け}

 


時流に乗って栄える。もてはやされる。


出典枕草子 花の木ならぬは


「師走(しはす)のつごもりのみときめきて」


[訳] (新年の飾りにするゆずり葉は)十二月の末だけもてはやされて。

 


格別に目をかけられる。寵愛(ちようあい)を受けて栄える。


出典源氏物語 桐壺


「いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれてときめき給(たま)ふありけり」


[訳] それほど高貴な身分ではない方で、際だって帝(みかど)の寵愛を受けて栄えていらっしゃる方があった。◆「めく」は接尾語。



 
この解説では<めく>は接尾語となっている。

sptt

Friday, September 19, 2025

うらむ、うらやむ ‐2、<xxむ>の感情表現

 

少し前のポスト<うらむ、うらやむ> (October 7, 2024) で<xxむ>の感情表現をざっと見ているが、今回は相当する漢字、さらには中国語と比べて、少し詳しくチェックしてみる。

少し前のポスト<うらむ、うらやむ>

から<xxむ>の感情表現をコピー、ペイストしてみる。アイウエオ順。

いたむ ー いたましい
いむ (忌む)  ー いまわしい
うとむ ー うとましい
うらむ ー うらめしい
うらやむ ー うらやましい
おしむ ー おしい
(おぞむ)ー おぞましい
くやむ ー (くやしい)
くやしむ ー くやしい
くるしむ ー くるしい
このむ ー このましい
こばむ ー
そねむ ー
たのむ ー たのもしい (たのましい、のなまりか?)
(つらむ) - つらい
にくむ ー にくい、にくらしい、にくたらしい (にくましい、ほとんど聞かない)
ねたむ ー ねたましい (これが嫉妬の意に近い)
のぞむ ー のぞましい
ひがむ ー
めざむ (めざめる) ー めざましい
やっかむ (方言か)

ポスト<うらむ、うらやむ>では否定的な言葉が多いが、これにとらわれなければ、また感情表現にあまりとらわれなければ、

追加

(あがむ) あがめる
あわれむ
いとおしむ
うむ (倦む) 
おがむ
かなしむ
さげすむ
せがむ
(せむ) せめる  責める、攻める
たのしむ
(つとむ) つとめる
(とがむ)  とがめる  気がとがめる
とむ (富む)
なごむ  気がなごむ
なじむ  心がなじむ
なやむ
はげむ
はばむ
ほほえむ
(もとむ) もとめる

などもある。<xxむ>はやたら多い。そしてなぜか感情表現が多い。なぜだかよくわからないが、<む、mu>という音に関連しているだろう。

きむ(きめる)
こばむ
さだむ(さだめる)
はばむ

さて感情表現に限って漢字を使って表すと


あわれむ  憐れむ、哀れむ
いたむ   痛む
いとおしむ  厭う+惜しむ
いむ   忌む
うとむ  疎む
うらむ  恨む
うらやむ 羨む
おしむ  惜しむ
(おぞむ)ー おぞましい 悍ましい
かなしむ   悲しむ
くやむ  悔やむ
くやしむ  悔しむ
くるしむ  苦しむ
このむ  好む
さげすむ  蔑む
せがむ   ? 
(せむ) せめる  責める
そねむ  嫉む
たのしむ  楽しむ
たのむ  頼む
つらむ ー つらい  辛い
(とがむ)  咎める
なごむ  和む
なじむ  馴染む
なやむ  悩む
にくむ  憎む
ねたむ  妬む
のぞむ  望む
ひがむ  僻む
ほほえむ  ほほ笑む
(めざむ) めざめる  目覚める

中国語ではあまり見ない<当て字>がけっこうある。好む 、和む、馴染む、僻む、笑む。別のところでチェックしたことがあるが、中国語では

憐、哀、痛、厭、惜、羨、恨、悲、悔、苦、蔑、責、嫉、楽、頼、辛、咎、悩、憎、妬、望、笑、覚

は感情表現でよく使われる。簡潔でいいが、一字で使われるのはまれで、多いのは二字の組み合わせ。次いで四字成語。

日常よく使われるのは

辛苦、可惜、討厭、悲伤、后悔、遗恨、污蔑、可伶、失望

<辛苦>は<つえむ (つらい思いをする) >に該当する。もっともよく使われる語だろう。

 可惜::残念だ。惜 (お) しい。これもよく使われる。

讨厌 (討厭) tǎo yàn,兼具形容词与动词词性,指令人烦恼、惹人心烦或带有厌恶情绪的行为或状态。 

后悔(後悔)

遗恨 yí hèn,指人到临终仍难以释怀的悔恨或事件结束后持续留存的深切遗憾。

日本語では<遺憾、いかん>が使われる。

污蔑 wū miè  指通过歪曲事实或使用侮蔑性语言损害他人名誉的行为

侮蔑  wǔ miè 释义为轻慢、轻蔑,对应英文 contempt。该词表示对人的侮辱与蔑视,常通过言语或态度展现,实用场景包括对出身、努力或行为的否定性评价。日本語では<ぶじょく>。

可怜 kě lián かわいそう

嫉妬 (しっと) は表題の<うらむ、うらやむ>にかんれんするが、相当複雑な感情。

嫉妒俗称为“红眼病、吃醋、吃不到葡萄说葡萄酸”sour grape のこと)等。嫉妒就内心感受来讲,前期表现为初期由攀比到失望的压力感;中期则表现为由羞愧到屈辱的心理挫折感;后期则表现由不服不满到怨恨憎恨的发泄行为。
嫉妒是一种比较复杂的心理,包括焦虑、恐惧、悲哀、猜疑、羞耻、自咎、消沉、憎恶、敌意、怨恨、报复等不愉快的心理状态。别人天生的身材、容貌和逐日显出来的聪明才智,可以成为嫉妒的对象;其他如荣誉、地位、成就、财产、威望等有关社会评价的各种因素,也都容易成为他们嫉妒的对象。

恨>は<恨(うら) み ><恨めしい>でで出てきて、これまた<うらむ、うらやむ>関連だ。中国語の<>一字では

恨 hèn
1.怨,仇视:怨恨。愤恨。仇恨。痛恨。
2.为做不到或做不好而内心不安:恨事。悔恨。遗恨。

で一番目に<>がきている。そのあとは<x>二字語になっている。

 <怨>は日本語では<怨念 (おんねん) >というのがある。

にくむ  憎む

もややこしい。

上の<嫉妬>の中国語解説で<憎恶>が出てきているが、嫉妬=憎恶ではない。日本語では憎恶 (ぞうお)。 

憎恶 zēng wù 词性为动词,核心语义是"憎恨,厌恶",表达对人、事或现象的强烈负面情感现代汉语中,"憎恶" 与 "憎恨" 构成近义关系,二者常互为解释,但 "憎恶" 在情感强度上更偏向深层的心理排斥。其英语对应词包含 hate、detest 等,复合词如 xenophobia(对外国人的憎恶)体现了跨语言语义映射的一致性。语法功能上存在动词(abhor)、形容词(disgusted)及短语表达(gross sb out)等衍生形式

作为负面情感的核心表达,"憎恶" 包含两个语义要素:"憎" 侧重主观意志层面的仇恨心理,"恶"强调客观感受上的排斥反应。其情感强度高于普通厌恶,多用于描述因道德评判或价值冲突引发的持久性敌意。在《荀子·大略》的用例中,该词被用于评价 "勇果而亡礼" 等背离儒家伦理的行为,凸显其传统文化语境中的伦理判断属性
 
"憎" 侧重主观意志层面的仇恨心理
 
"恶" 强调客观感受上的排斥反应 
 
の二つが混じっている。一方日本語の<憎む>は<>だけで<>がない。日本語では形容詞<悪い>はあるが動詞がない。これはおもしろいことだ。<悪 (わる) む>があれば

悪む = 客观的に排斥する

になる。 これは少し前のポスト<<悪 (わる) の>やまとことば>で

<悪 (わる)>は形容詞<悪い>の語幹だが、上記の<悪xx>は慣用句が多く、本来の<悪い>の意味が薄れているものがある。また、道徳的、倫理的な<善悪 (ぜんあく) >関連の言葉がないと言っていい。これは大きな特徴だ。 

(中略)
<悪いxx>で置き換えられる語が多い。また、道徳的、倫理的な<善悪 (ぜんあく) >関連の言葉がないと言っていい<悪 (わる) >に対して、<善悪 (ぜんあく) >関連の言葉がある。

 と書いている。これは中国語の

 "恶" 强调客观感受上的排斥反应 

 と関連する。

 

sptt



 





Wednesday, September 17, 2025

<そぐう>の語源

 

<そぐう>はほとんど否定の<そぐわない>として使うが、<そぐう>の語源はなにか?

ネットでチェックしてみると

「そぐう」の)語源は衣(そ)食(くう)で、衣が身に合うことにたとえたものとする説や、ソヒ(添)クフ(構・噛)から来ているとする説などがある。


というのがある。<衣(そ)食(くう)>はないだろう。<ソヒ(添)クフ(構・噛)>は、<ソヒ(添)>(添う)はいいとして<クフ(構・噛)>が何だかわからない。 

学研全訳古語辞典

くふ 【構ふ】

他動詞ハ行四段活用

活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

(鳥が巣を)作る。

ーーーー

クフ(噛)「かむ(噛む)

 ーーーー

<そぐう>の<そ>は<添う、添ふ>だろう。<ぐう、ぐふ>の方は成語による発音変化だろう。

 そふ (添ふ) + 合う(合ふ)

は意味的にはピッタリだ。 <合う>は日本語の大動詞。大いに活躍する。

そひあふ  sohi-ahu、soi-au

so -ia - u

真ん中の<ia> が<gu>になればいい。<ia>は<ya>で

so -ia - u ー> so -ya - u

だが<そやう>が<そぐう>にはなりにくい。

昔から<そぐう>はほとんど否定の<そぐわない(そぐはず、そぐはぬ)で使われていた。否定の場合が<わ、(は)>が出てくる。

そひあはず  soi-awa-zu, so- iawa-zu

真ん中の<iawa>は<gawa>、<guawa>になる可能性がある。

 so- iawa-zu (そいあわず) ー> so - guawa - zu (そぐわず)


<そぐわない>

日本語では<あわない>、<ふさわしくない>、<釣り合わない>という言い方がある。

和製英語では<マッチする>があるが、 英語の to match は自動詞と他動詞の使い方があって

A and B match. 
A matches B. 

 

参考 

学研全訳古語辞典

 あ・ふ 【合ふ】

[一]自動詞ハ行四段活用

活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

① 調和する。似合う。

② 一つになる。一致する。

補助動詞

〔動詞の連用形に付いて〕みなで…する。互いに…し合う。


sptt

Sunday, September 14, 2025

信頼性のやまとことば

 

信頼性は英語の reliability の訳語だろう。つまりは和製漢語。

reliable ー 信頼できる

中国語では可靠性 (kěkào xìn) が使われ、英語はreliability ではなく dependability が相当する。

dependable ー 頼れる

大まかには同じような意味だが、 <頼れる>は大和言葉で、名詞形は<頼 (たよ) り>。

花子は頼りになる。

という言い方がある。 <頼りにならない>は<頼りない>という形容詞がある。

太郎は頼りにならない。太郎は頼りない。

信頼性のやまとことばは<頼り> でもいいが

この車は<頼り>がある。

とは言いそうにない。<頼りがい>なら少しよさそう。

この車はこの車は<長持ちする>。

とは言いそうで<この車は信頼性がある> に近い。<長持ちする>は<耐久性がある>とも言えるが、中国語では "耐用" が使われる。<耐用>、<好耐用<で<長持ちする>、<耐久性がある>。

"耐用" 是现代汉语形容词,nài yòng,核心语义为 "经得起长久使用,不容易用坏"

 "" は<壊 (こわ) れる>。したがって

信頼性のやまとことばとして<壊れにくさ>も候補だ。


sptt