Thursday, May 29, 2014

<反応する>、<応じる>のやまとことば


化学に<化学反応>、力学に<応力>というのがある。<応じる>と言う動詞も<xx に応じて yy する>として、自然現象を分析、説明するのに欠かせない。<xx に応じて yy する>は数学でいえば方程式になる。残念なことに<反応>も<応力>も漢語だ(和製漢語だろう)。<応じる>も漢語の<応>+大和言葉の<じる>で、もとは<応>+<ずる>、つまるところは<応>+<する>で、純正の大和言葉ではない。<応じる>に相当する大和言葉の動詞は何か。<感ずる>もつまるとこるは<感+する>だ。


第一候補 

ひびく(hibiku) - 響く

<ひびく>は<hi-bi-ku) 響きのいい言葉だ。特に<bi>の発音では実際唇(くちびる)がかなり震えている。<影響(えいきょう)>も<反応>と同じような意味、使い方がある。<xx の影響で yy する(になる)>。<影響>を<ひびき>でそのまはま置き換えられない。<xx のひびきで yy する(になる)>と言わない。ただし、次のような言い方はある。

徹夜は体にひびく。
テレビゲーム(もう古いか)ばかりしていては学校の成績にひびく。

どうも悪い影響に限られるようだ。

<ひびく>は普通<カミナリがひびく>、<鐘(の音)がひびき渡る>のようにも使われる。いわば音(空気の振動、ふるえ)が<伝わる>ことだ。空気は目に 見えないので、大昔の人は、特に感受性が高い人、または好奇心の旺盛な人は、 不思議がったのではないか。とにかく<音が伝わって行く>のだ。


第二候補

きく - 効く 

良い影響では<きく(効く)>がある。名詞(体言)形は<ひびき>と同じ連用形の<きき>ともう一つ<きき目>がある。

この薬は高血圧に効く。
この車、ブレーキの効きが悪い。
この薬は効き目がない。

だが、これも<応じて>の意味で<xx の効きで yy する(になる)>とか<xx の効き目で yy する(になる)>とは言わない。<効き目>も多くは目に見えない。ここが怪しげな薬やヤブ医者が活躍する理由でもある。


第三候補

こたえる - 答える、応える

悪くも良くもない中立の意味では<こたえる>がある。コンピュータワープロでは<答える>の他<応える>も出てくる。大和言葉では<答える>も<応える>も<こたえる>の一つだ。 名詞(体言)形は<こたえ>。<ひびく>、<きく>と同じような使い方がある。

この年で長時間の肉体労働は体にこたえる。(悪い影響の意はうすい)
太郎の言いかけ(言いより)に花子はまったくこたえない。

<xx にこたえて yy する(になる)>とは言うが<xx のこたえで yy する(になる)>とは言わない。<xx に応えて yy する(になる)>と<応>の字を使うと、<応じる>が連想されるのでこのましくない。<xx に答えて yy する(になる)>と<答>の字を使うと<返事をする>が連想されるので、ひらがなの<xx にこたえて yy する(になる)>がいい。

<こたえる>には<返事をする>のように<反>の意があるにで反作用、応力の表現には適するようだ。

<作用-反作用の法則>は<力とこたえ力のきまり>とでもなるか?


第四候補

みあう - 見合う

<xx に見合って>は比例関係を示すようだ。したがって、数学、物理、化学の方程式の説明<Aの変化に応じてBは xx のように変化する >は<Aの変化に見合ってBは xx のように変化する >とは言える。だが<応じる>ほど権威はないようだ。反(逆)比例関係はどうか。<xx にさからって>があるが、これは<反(逆)>は示すが比例関係をは示さない。


第五候補

はたらく - 働く

<xx の働きで>は因果関係を示す。
<xx の働きで yy する(になる)> でわるくはない。<働き>は<動き>と意味も字面も関連がある。<動き>は物理学で好んで使われる大和言葉だ。だが<応じる>が因果関係以上の(xx とyy のあいだの)関連-関係を示し、さらには<反対の動き>も示すには及ばないようだ。


第6候補

よる - 寄る、拠る

<xx によって>は因果関係や判断や論証のよりどころを示す。
<xx によって yy する(になる)>はよさそうだが、<応じる>比べると関連性を示す度合いは弱い。


第7候補

したがう - 従う

上の<よる>に似たところがあるが、<あとから(うしろから )したがう>の感じが残る。
<xx にしたがって yy する(になる)>はよさそうで、<よる>よりも、関連性を示す度合いが強い。だが<応じる>が<反対の動き>も示すのに比べると、イマイチ。


第8候補

そう - 沿う

そう(沿う )は、<xx に沿う、沿って>のように使うが、動詞としては日本語特有のようで、英語では<to move along xx >のように<動詞+along xx>となる。あえて英語の動詞をさがすと<to follow xx>とか<to chase xx>だが<後を追う>になってしまう。to guide という動詞があるが、これは他動詞用法が普通で、<to guide xx along yy>となり、<yy に沿って xx をみちびく、つれていく>となる。受身を使って<to be guided by xx>とすれば、少し<沿う>の意に近づくか? 何か線状のモノに<つかず離れずにいる>の意の動詞だが、普通は移動をともない、移動の動詞が続き<xxに沿って行く>のようになる。ただし、<xxに沿って考える>ということもできる。


sptt
 



No comments:

Post a Comment