Friday, March 27, 2015

<拡大-縮小 >のやまとことば、<すぼみ>について


<拡大-縮小 >のやまとことばを調べてみる。文字通りでは、<拡大>は<広(ひろ)げおおおきくする>、<縮小 >は<縮(ちぢ)め小さくする>になるが、実際にこう言うことはまずない。長すぎるのだ。それでは少しは端折って(はしょって)

拡大 - 広げる 
拡大 - 大きくする
縮小 - 縮(ちぢ)める
縮小 - 小さくする

はどうか?いずれも比較的よく使うようだ。とくに<ひろげる>はこなれたやまとことばだ。一方<ちぢめる>は使い道がかぎられているようだ。

1次元(1D)、2次元(2D),3次元(3D)で調べてみる。

1D - 伸(の)ばす / ちぢめる。 <大きくする /  小さくする >はややおかしい。
2D - ひろげる / ちぢめる; 大きくする /  小さくする。
3D - ひろげる / すぼめる、ちぢめる; 大きくする /  小さくする。<ちぢめる>がややおかしい。

個人差があると思うが、大体以上のようになる。

また以上は他動詞で調べたが自動詞では

1D - のびる / ちぢまる。 <大きくなる /  小さくなる >はややおかしい。
2D - ひろがる / ちぢまる。大きくなる /  小さくなる。<ちぢまる>は<洗濯モノがちぢまる>と言う。
3D - ひろがる / すぼまる、ちぢまる; 大きくなる /  小さくなる。<ちぢめる>がややおかしい。


 体言(名詞)化

1D - のび / ちぢみ。 <大きくなる /  小さくなる >はの体言化はダメ。
2D - ひろがり / ちぢみ、ちじまり。<大きくなる /  小さくなる >はの体言化はダメ。
3D - ひろがり / すぼみ、ちぢみ、ちじまり。<ちぢみ、ちぢまり>がややおかしい。<大きくなる /  小さくなる >はの体言化はダメ。

<すぼみ>について

動詞の<すぼむ>は<口をすぼめる>、<身(肩)をすぼめる>などで使われるが、さほどよく使われる動詞ではない。やや発音しにくいとことろもある。具体的に は(大きいもの)を<小さくする>、(広がったもの)をを<小さくする>の意で<広げる>のは反義語といえそうだが、<広げる>の反義語には<ちぢめる>、<せばめ る>、<(おり)たたむ>、やや意味が離れるが<閉(とじ)る>、<巻く>、<込(こ)める>などがある。

 <ひろがり>は<空間のひろがり>、<意識のひろがり>などのように使い、いいやまとことばだと思うが、<すぼみ>はほとんど使われない。<空間のすぼみ>、<意識のすぼみ>はわるくない。


-----

参考に英語ではどうか? 


広げる - to enlarge     自動詞(広がる)も to enlarge でいいと思うが自信がなければ to become (get) large(er)。 ラテン語系では to expand がある。

ちぢめる - to shrink、to shorten (1D)、自動詞(ちぢまる)も to shrink。 to shorten (1D)でもいいと思うが自信がなければ to become (get) short(er)。ラテン語系では to contract がある。

すぼめる、すぼむ(3D) - これは英語でも to shrink となる。

 やや学問的になるが

広がる(3D) - to diverge  ただし、これは正確には<中心から四方八方へ広がる>の意だ。
すぼむ(3D) - to converge   ただし、これは正確には<中心に向かってすぼむ>の意だ。


sptt


No comments:

Post a Comment