Monday, May 16, 2016

<濡れ衣>、<濡れ場>の語源


このポストとは、<濡れ衣を着せられる>というタイトルで書いている(長くなりつつある)別のポストを書いているうちに、たまたま<濡れ衣>、<濡れ場>の語源らしきものに出くわしたので、独立させて書いたもの。<抜き書き>なので内容はほぼ同じ。
中国(語)に<多露之嫌>という四字成語がある。日本ではなじみがないが、中国語のインターネット辞書では

多露之嫌】:露:露水;嫌:厌恶。想早晚行走,又怕露水沾湿衣裳。后用以指男女私会。也比喻行为不检点,受人指责。

という解釈がある。日本語の解説は次のとおり。

厌恶: 厭惡(けんお)

想早晚行走,又怕露水沾湿衣裳。>は<服が露(つゆ)に濡れないよう、夜は早めに出かけたい>という意味だろうが、ここで<濡れ衣(ぎぬ)>が出てくる。後半の説明からするとこれが<濡れ衣>の語源のようだが、<服が露に濡れないよう、夜は早めに出かけたい>と<無実の罪をかぶせられる>は結びつかない。後半の説明を調べてみる。
男女私会>は<デート>のことだろうが、日本語では<濡れ場>とういう言い方があり、夜に<おりる>露と関連がなくもない。これが<濡れ場>の語源かもしれない。

比喻行为不检点,受人指责。>は<点検しないで、人の指责(非難)を受ける>の意なのでこれが<無実の罪を着せられる>と結びつく。しかし<多露之嫌>から点検しないで、人の指责(非難)を受ける>への意味の変化は大きな飛躍だ。

多露>だけでも比喩的な意味がある。

多露 : 1.谓露水多。 2.比喻受霜露之苦。 3.比喻遭人议论猜疑。

<受霜露之苦>は文字通りの意。だが<霜露>をいやなものとして考え、頼みもしないのに、知らずうちに<おりて来て>身や服を濡らす、と考えると<遭人议论(議論猜疑)(ひとの議論や猜疑に遭遇する)>と結びつく。

日本語では<夜露に濡れる>、<雨露にぬれる>という言い方はあるが、<少し嫌(いや)だ、少し迷惑だ>ぐらいの意味で、ここでとどまっているようだ。こう考えるのは私だけか?

さて<多露之嫌>から<無実の罪をかぶせられる>の意の<濡れ衣を着せられる>への発展であるが、もう少し説明が必要だろう。上で ” <霜露>を嫌(いや)なものとして考え、頼みもしないのに、知らずうちに<おりて来て>身や服を濡らす、と考えると ” と書いたが、<頼みもしないのに、知らずうちに<おりて来て>服を濡らす>は迷惑、被害意識が強いと、自分はなにも悪いことはしていないのに、いやな、いまいましい(忌々しい)霜露をふらした<天>を怨(うら)む、に発展する。

以上が大体<濡れ衣>の語源と考えられるが、多分に中国由来だ。繰り返しになるが、言い換えると、

霜露が、自分はなにも悪いことはしていないのに、また頼みもしないのに、夜の間に、知らずうちにおりて来て服を濡らして困らせる(難儀する)ように、自分はなにも悪いことはしていないのに<悪いことをした>と人に言われて迷惑だ、困っている、難儀している。

ということになる。


sptt

No comments:

Post a Comment