<勉強する>の<勉強>は中国語由来で、もとの中国語の意味と関連はあるが、大きなズレがある。中国の Wiki相当 の baike.baidu の解説を利用すると
baike.baidu の冒頭の解説は
勉强 miǎn qiǎng:能力不够,还尽力做、不是心甘情愿的、使人做他自己不愿意做的事、将就或凑合、不充足等。出自《 礼记 ·中庸》。
で、大体察しがつくが、なじみのない 心甘、 将就、凑合は、これまた baike.baidu の解説を利用すると
<心甘>は<甘い心>ではなく <心甘>または <甘 心>で
甘 心:
(1) 情愿
[willingly; readily]
他是甘心受罚的
初,武帝感 张骞之言,甘心欲通 大宛诸国,使者相望于道,一岁中多至十余辈。——《汉书·西域传》
(2) [be reconciled to; be complacent about] ∶ 满意; 满足
不达目的绝不甘心
つまりは、甘んじる、 甘んじてxxする。
将就は 将就 jiāng jiu:对事物不太满意,勉强适应,凑合。 出自《 诗 ·周颂·访落》
ことは不満だが無理して合わせる。
凑合は
凑合 còu he : 聚合、汇集 ,出自《朱子语类》。
だが、これは簡単すぎ、追加説明では
例文:凑合在一起|凑合了大家的意见。
(2) 拼凑 [to improvise]
例文:请事先准备好发言稿,不要临时凑合
(3) 将就;还过得去 [to make do; not too bad]
(4)勉强适应或 应付 [to cope with] 例文:这日子就凑合着过吧|旧衣服凑合着穿穿。
無理して適応する。
3)で将就、4)で 勉强(适应)が出てきて堂々巡りだが、これが冒頭の< 将就或凑合>の意味で1)、2)は 凑合の もと意味だろう。<凑>自体は
凑(读音:còu) 本义是指水边人所会聚之处,后泛指聚集。の意だ。
さて baike.baidu の冒頭解説にもどると、これは分類ができ
勉强とは
1)能力不够,还尽力做、
能力は不足だがせいいっぱいやる(尽力をつくしてやる)。
2)不是心甘情愿的、使人做他自己不愿意做的事、
本人はやりたくはないが、他の人(まわりの人)が 本来やりたくはないことをさせる
3)将就或凑合,
ことは不満だが無理して合わせる。
4)不充足、
(ことをするのには)不十分、不足
5)等。
その他
<勉強する>の語源の説明はこれでも十分で、ネットの<勉強する>、<勉強>の語源の多くの解説では、中国語の <勉強>の意味として
2)不是心甘情愿的、使人做他自己不愿意做的事、
やりたくはないが、他の人(まわりの人)が 本来やりたくはないことを(むりやり)させる
の意味が引用され、これが日本では巡り巡って、日本語の <勉強する>、<勉強>の意味になった、というもの。つまりは元来<やりたくはないが、むりやりxxさせられる、学習させられる>の意があるという説明が持ち出される。しかし本当のところはどうなのか。
baike.baidu の<勉強>追加説明を見てみる。
1、尽力而为。
文字通りでは<尽力してなす>で、 <やりたくはないがむりやりxxさせられる>の意はない。
①《礼记·中庸》:“或安而行之,或利而行之,或勉强而行之,及其成功一也。”
冒頭で ”出自《 礼记 ·中庸》” となっていいるので、中国語ではこれが原意(元の意)だろう。
“或安而行之,或利而行之,或勉强而行之,及其成功一也。”
はわかりずらいが
安んじて (努力しなくて) これを行なう、利があってこれを行う、 尽力してこれを行う、いづれにしても成功に差はない。
と解釈できる。意味深長なのだ。 これには前段があり、中国流のレトリック構成。前段は
生而知之;或学而知之;或困而知之:及其知之,一也。
安んじて (努力しなくて) これ知り、学びてこれを知り、 困難を克服してこれを知る、いづれにしても<知る>に差はない。
と解釈できる。
Japan Wiki には
”
『礼記』の成立
『礼記』は雑然とした内容を集積した書物であり、篇によって成立時期は異なる。例えば、「中庸 」篇は孔子 の孫の子思 の作。
とあり、
(その内容は、政治・学術・習俗・倫理などあらゆる分野に及ぶ、雑然とした記録の集積である 。)
”
という解説がある。
②汉 刘向 《列女传.贤明传.周南之妻》:国家多难,惟勉强之。
④ 汉 刘向 《上灾异封事》:“君子独处守正,不挠众枉,勉彊以从王事,则反见憎毒谗愬。”
⑤宋 苏轼 《拟进士对御试策》:“道可以讲习而知,德可以勉强而能,惟知人之明不可学,必出於天资。”
⑥明 归有光 《河南策问对二道》:“勉强学问,则闻见博而知益明。”
最後の例文には<勉强学问>とある。これも<いやいやながら、強制的に 学问をする>ではない。だが、このあたりから< 学ぶ >が<勉强>になっていく可能性はある。
2、能力不足而强为之。
これは文字通りでは< 能力不足だが、強いてこれをしてみる > 。能力不足でなすことは不可能に見えるが、やってみれば道が開けることもある。これも<強制的にやらされる>の意はない。
①唐 杜甫 《 法镜寺 》诗:“身危适他州,勉强终劳苦。” (無理に)
②明 冯梦龙 《 东周列国志 》第五十一回:“ 越椒 令曰:‘擒了 楚王 ,方许朝餐。’众人劳困之后,又忍著饥饿,勉强前进,追及后队潘侫之军。” (無理して、力を尽くして)
③ 略
④清 刘鹗 《 老残游记 》第八回:“於是众人搀着,勉强移步,走了 约数 十步,方才活动,可以自主。” ( 搀 chān,其本意为扶,牵挽。 to help by the arm; to support with hand)
⑤ 蔡东藩 《 清史演义 》第二回:“忽报努尔哈赤兵到,顿觉仓皇失措,勉强招集部众,出城对敌。” ( 不可能に見えるが、 力を尽くして)
以下略
3、心中不愿而强为之。
これは<やりたくはないが、不本意だが、無理にする、無理やりさせられる>の意。
①三国 魏 嵇康 《 与山巨源绝交书 》:“不相酬答,则犯教伤义,欲自勉强,则不能久,四不堪也。”
②明 施耐庵 《 水浒 》第四十二回《宋公明遇九天玄女还道村受三卷天书》 教四个青衣扶上锦墩坐。 宋江 只得勉强坐下。
③明 罗贯中 《 三国演义 》第 五十七 回《柴桑口卧龙吊丧 耒阳县凤雏理事》:欲以才学动之,见 孔明 不在,只得勉强相辞而去。
④清 刘献廷 《 广阳杂记 》卷四:“公能食此蝇,吾与公赌,输吾坐下马。 辅臣念言 既出 诸口,遂勉强吞之。”
⑤ 巴金《 家 》七:“ 剑云微笑了,不过谁也看得出他的笑是很勉强的。”
例文の1)ー4)は明代、清代の作品からなので、意味の変遷があったのだろう。
4、使人去做他不愿做的事。
これは<やりたくはないが、不本意だが、無理やりさせる>の意で使役の意がある。
浩然 《艳阳天》第六七章:“焦克礼见 萧长春 没有留下来的意思,也不好再勉强。”
5、牵强,理由不充足。
牵强: qiān qiǎng。亦作牽彊。意思是①犹勉强。②犹言牵强附会
<勉強する>について言えば ②牵强附会は関係ない。したがって、 牵强= 勉强で堂々めぐり。
①清 李渔 《巧团圆·争购》:“你们两箇的话,都说得勉强,毕竟 尽先的是。”
②叶圣陶 《线下·一个青年》:“有些资料明明是故意找出来的,但是出之以恳挚和悦的声调与姿态,就没有勉强敷衍的痕迹,使听到的人十分悦乐。”
最後の例文で< 勉强敷衍 >は日本人なら<牵强附会>の意か、と推測するが< 敷衍 (敷衍) >は<勉強>と同じくクセモノで、中国語では
。
敷衍 fū yǎn: 马虎 ,不认真,表面上 应付 ; 塞责 :搪塞责任。指工作不认真负责,表面应付了事,有欺骗成分。
が現代語の意味。横道にそれるのでこれまで。
6、将就;凑合。
これは上で説明した。
①清 李渔 《慎鸾交·目许》:“据小弟看来,不但第三名不堪附骥,连那第二个女子也还是勉强 续貂 。”
② 曹雪芹 《红楼梦》第三八回:“我也勉强了一首,未必好,写出来取笑儿罢。”
③杨沫 《青春是美好的》:“有几个同学同情我的遭遇,帮助我交了两三个月的饭费,勉强读完了那个学期。”
将就、强迫、尽力、牵强、凑合。
つまりは中国語では<勉強>は多義語なのだ。というか時を経て意味の変化がある。
反义词
情愿、充分、乐意。
反義語はおもしろい。
情愿 qíng yuàn:志愿;愿望。心里愿意。宁愿。
したい、やりたい
充分は<不十分>の 反義語で、上の例では<十分できる>の反義語<能力不足>で出てくる。
乐意 lè yì:も多義語と言える。 baike.baidu の解説。
甘心愿意 even if being taken advantage of, to be still willing愿意提供… 满意、高兴 快意 ;高兴 愿意。
基本的には<よろこんでxxする>の意だが、無理することなく自然に to be satisfied, to be content の意もある。。快乐がないが、 生日快乐 (Happy birthday)、新年快乐 (Happy New Year) などよく使われる。乐意= 快乐 (happy) ではない。
さて中国語の話が長くなってしまったが、 日本語の<勉強する>について再考してみる。というのは日本語のネットの<勉強する>、<勉強>の語源の多くの解説では、中国の語源を反映して< 勉強する >がワルモノ扱されているのが少なくない。< 勉強する >ではなく<学習する >であれば中立になるが、親が子供に<遊んでばかりいないで学習しなさい>というのはまず聞いたことがない。現代中國では<好好学习>、<努力学习>とよく言う。日本語の < 勉強する >には<やりたくはないが、無理にする、無理やりさせられる>の意がつきまっとているようだ。 調べてはいないが今の< 勉強する >は明治時代以降の使用だろう。もし遣隋使、遣唐使の時代であれば<能力不够,还尽力做; 能力は不足だがせいいっぱいやる>の意で使われてきたはずだ。日本で中国語の< 勉強 >と同じような意味の変遷があったとは思えない。 だが明治時代以降の輸入使用とすると< やりたくはないが、無理にする、無理やりさせられる >の意味での輸入使用になるが、そうではない。おそらく知識人の文献からの 輸入使用だろう。つまりは
《礼记·中庸》:“或安而行之,或利而行之,或勉强而行之,及其成功一也。”
の 輸入使用だろう。これに<勉強>の negative の意味合いはない。むしろ positive な 意味内容だ。ここでかなり神格化された現代の経営者二人に登場してもらう。京セラの創業者稲森和夫と Apple の創業者 Steve Jobs だ。
稲森和夫は
いやな仕事とでも、実際やってみるとおもしろいことがある。 やりたくない仕事とでも、やっているうちおもしろくなることがある。
というようなことを言っている。
<問題に対処する>、<困難に立ち向かってのり越える>は今は<チャレンジする>と positive な言い方に代わっている。 稲盛和夫も Steve Jobs もそれまで世の中にないものを並々ならぬ苦労をして(あるいは経営者として 並々ならぬ苦労を 社員にさせて)製品化し、世に出して成功した創業者だ。 ネットで調べてみると
稲盛和夫「経営の神様」10の名言
の一番目に
1 稲盛和夫の名言1:仕事をとことん好きになれ
という意のがある。関連する 名言には
「八方ふさがりの状態で、いつまでもすねて、毎日ぶつぶつ言っていても、どうなるものでもない。自分の人生をうらんでみても、天に唾するようなものだ。たった一度しかない貴重な人生を、決して無駄に過ごしてはならない。どんな環境であろうと、常に前向きに生きよう」
『人生と経営』(稲盛和夫 致知出版社) p24
どんな分野でも、成功する人というのは自分のやっていることにほれている人です。仕事をとことん好きになれ─それが仕事を通して人生を豊かなものにしていく唯一の方法 といえるのです。
『生き方』(稲盛和夫 サンマーク出版)p108
「最初は多少無理をしてでもいいから、まず「自分はすばらしい仕事をしているのだ」「なんと恵まれた職業についているのだろう」 と心の中でくり返し自分にいい聞かせてみる。すると、仕事に対する見方もおのずと変わってくるものです」
『生き方』(稲盛和夫 サンマーク出版)p109-110
というのがある。一方 Steve Jobs は
こどものような遊び心と好奇心が重要
というようなことをいっている。
Steve Jobs の<10の名言、Steve Jobs 10 quotes>の中では
7. “Your work is going to fill a large part of your life, and
the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great
work. And the only way to do great work is to love what you do.”
As programmers, we have the lucky fortune to often be extremely into
our work. By following our passions, we can produce truly excellent
products. Many people are locked into jobs that they didn’t want simply
because they found themselves going down the path of least resistance.
You can never truly succeed if you resent where you are.
というのがある。
個人的には1番目が好きだ。
1. “Simple can be harder than complex; you have to work hard to get your thinking clean to make it simple.”
Any programmer worth their salt knows the difference between something that works and something that is elegant. Steve Jobs built a fortune on creating simple designs that may have had the same functionality as other designs, but did it better. In programming, the simpler solution is always the best solution, as it carries with it fewer potential complications.
<勉強>では The 14 Best Steed Jobs Quotes (上の 10 Quotes と overlap するのが多い) の中に
13. "I'm convinced that about half of what separates successful entrepreneurs from the non-successful ones is pure perseverance."
と言うのがある。
<Steve Jobs 10 quotes、 Steve Jobs 14 quotes >の中には
この<こどものような遊び心と好奇心が重要>
がないのだが、他のところでこのようなことを言っているようだ。これは中国の<勉強>にも日本の<勉強する>にもない。< 好奇心>の方は< 好奇心から自主的に 勉強、学習する >方が positive でいい、また効率もよく、ドンドン頭には入ってくる。
問題は<遊び心>で、
特に<遊び心があると> 自主的に勉強、学習する わけではなく、効率もよく、ドンドン頭には入ってくる、わけでもない。
<遊び心>は難しく、英国のユーモア、日本語の落語と関連があろうが、これらは主に言葉上の <遊び心> で行動は伴わない。ネットで少し調べてみると
大前研一は遊び心を「奥ゆかしい余裕、センスがいい独特のゆとり」とした上で「大切なのは新しいことを学ぶ心、人の心がわかること、人の上に立てるリーダーシップ、自分の考えをまとめて表現できる能力、多様な価値観を受け入れる力」と言う。
というのがある。 <遊び心>はすぐには< 新しいことを学ぶ心 >、<リーダーシップ >とは結びつかない。 くわしくは大前研一の本を読む必要があろう。 英語では playful というのがあるがイマイチ。
playful : Cambridge.org/dictionary
done as a form of play rather than intended seriously , or wanting to have a good time and not feeling serious :
むしろ例文の
They are most likely playful though, as a group, and imaginative, and resourceful, and entertaining.
が参考になる。
sptt