Friday, September 19, 2025

うらむ、うらやむ ‐2、<xxむ>の感情表現

 

少し前のポスト<うらむ、うらやむ> (October 7, 2024) で<xxむ>の感情表現をざっと見ているが、今回は相当する漢字、さらには中国語と比べて、少し詳しくチェックしてみる。

少し前のポスト<うらむ、うらやむ>

から<xxむ>の感情表現をココピー、ペイストしてみる。アイウエオ順。

いたむ ー いたましい
いむ (忌む)  ー いまわしい
うとむ ー うとましい
うらむ ー うらめしい
うらやむ ー うらやましい
おしむ ー おしい
(おぞむ)ー おぞましい
くやむ ー (くやしい)
くやしむ ー くやしい
くるしむ ー くるしい
このむ ー このましい
こばむ ー
そねむ ー
たのむ ー たのもしい (たのましい、のなまりか?)
(つらむ) - つらい
にくむ ー にくい、にくらしい、にくたらしい (にくましい、ほとんど聞かない)
ねたむ ー ねたましい (これが嫉妬の意に近い)
のぞむ ー のぞましい
ひがむ ー
めざむ (めざめる) ー めざましい
やっかむ (方言か)

ポスト<うらむ、うらやむ>では否定的な言葉が多いが、これにとらわれなければ、また感情表現にあまりとらわれなければ、

追加

(あがむ) あがめる
あわれむ
いとおしむ
うむ (倦む) 
おがむ
かなしむ
さげすむ
せがむ
(せむ) せめる  責める、攻める
たのしむ
(つとむ) つとめる
(とがむ)  とがめる  気がとがめる
とむ (富む)
なごむ  気がなごむ
なじむ  心がなじむ
なやむ
はげむ
はばむ
ほほえむ
(もとむ) もとめる

などもある。<xxむ>はやたら多い。そしてなぜか感情表現が多い。なぜだかよくわからないが、<む、mu>という音に関連しているだろう。

きむ(きめる)
こばむ
さだむ(さだめる)
はばむ

さて感情表現に限って漢字を使って表すと


あわれむ  憐れむ、哀れむ
いたむ   痛む
いとおしむ  厭う+惜しむ
いむ   忌む
うとむ  疎む
うらむ  恨む
うらやむ 羨む
おしむ  惜しむ
(おぞむ)ー おぞましい 悍ましい
かなしむ   悲しむ
くやむ  悔やむ
くやしむ  悔しむ
くるしむ  苦しむ
このむ  好む
さげすむ  蔑む
せがむ   ? 
(せむ) せめる  責める
そねむ  嫉む
たのしむ  楽しむ
たのむ  頼む
つらむ ー つらい  辛い
(とがむ)  咎める
なごむ  和む
なじむ  馴染む
なやむ  悩む
にくむ  憎む
ねたむ  妬む
のぞむ  望む
ひがむ  僻む
ほほえむ  ほほ笑む
(めざむ) めざめる  目覚める

中国語ではあまり見ない<当て字>がけっこうある。好む 、和む、馴染む、僻む、笑む。別のところでチェックしたことがあるが、中国語では

憐、哀、痛、厭、惜、羨、恨、悲、悔、苦、蔑、責、嫉、楽、頼、辛、咎、悩、憎、妬、望、笑、覚

は感情表現でよく使われる。簡潔でいいが、一字で使われるのはまれで、多いのは二字の組み合わせ。次いで四字成語。

日常よく使われるのは

辛苦、可惜、討厭、悲伤、后悔、遗恨、污蔑、可伶、失望

<辛苦>は<つえむ (つらい思いをする) >に該当する。もっともよく使われる語だろう。

 可惜::残念だ。惜 (お) しい。これもよく使われる。

讨厌 (討厭) tǎo yàn,兼具形容词与动词词性,指令人烦恼、惹人心烦或带有厌恶情绪的行为或状态。 

后悔(後悔)

遗恨 yí hèn,指人到临终仍难以释怀的悔恨或事件结束后持续留存的深切遗憾。

日本語では<遺憾、いかん>が使われる。

污蔑 wū miè  指通过歪曲事实或使用侮蔑性语言损害他人名誉的行为

侮蔑  wǔ miè 释义为轻慢、轻蔑,对应英文 contempt。该词表示对人的侮辱与蔑视,常通过言语或态度展现,实用场景包括对出身、努力或行为的否定性评价。日本語では<ぶじょく>。

可怜 kě lián かわいそう

嫉妬 (しっと) は表題の<うらむ、うらやむ>にかんれんするが、相当複雑な感情。

嫉妒俗称为“红眼病、吃醋、吃不到葡萄说葡萄酸”sour grape のこと)等。嫉妒就内心感受来讲,前期表现为初期由攀比到失望的压力感;中期则表现为由羞愧到屈辱的心理挫折感;后期则表现由不服不满到怨恨憎恨的发泄行为。
嫉妒是一种比较复杂的心理,包括焦虑、恐惧、悲哀、猜疑、羞耻、自咎、消沉、憎恶、敌意、怨恨、报复等不愉快的心理状态。别人天生的身材、容貌和逐日显出来的聪明才智,可以成为嫉妒的对象;其他如荣誉、地位、成就、财产、威望等有关社会评价的各种因素,也都容易成为他们嫉妒的对象。

恨>は<恨(うら) み ><恨めしい>でで出てきて、これまた<うらむ、うらやむ>関連だ。中国語の<>一字では

恨 hèn
1.怨,仇视:怨恨。愤恨。仇恨。痛恨。
2.为做不到或做不好而内心不安:恨事。悔恨。遗恨。

で一番目に<>がきている。そのあとは<x>二字語になっている。

 <怨>は日本語では<怨念 (おんねん) >というのがある。

にくむ  憎む

もややこしい。

上の<嫉妬>の中国語解説で<憎恶>が出てきているが、嫉妬=憎恶ではない。日本語では憎恶 (ぞうお)。 

憎恶 zēng wù 词性为动词,核心语义是"憎恨,厌恶",表达对人、事或现象的强烈负面情感现代汉语中,"憎恶" 与 "憎恨" 构成近义关系,二者常互为解释,但 "憎恶" 在情感强度上更偏向深层的心理排斥。其英语对应词包含 hate、detest 等,复合词如 xenophobia(对外国人的憎恶)体现了跨语言语义映射的一致性。语法功能上存在动词(abhor)、形容词(disgusted)及短语表达(gross sb out)等衍生形式

作为负面情感的核心表达,"憎恶" 包含两个语义要素:"憎" 侧重主观意志层面的仇恨心理,"恶"强调客观感受上的排斥反应。其情感强度高于普通厌恶,多用于描述因道德评判或价值冲突引发的持久性敌意。在《荀子·大略》的用例中,该词被用于评价 "勇果而亡礼" 等背离儒家伦理的行为,凸显其传统文化语境中的伦理判断属性
 
"憎" 侧重主观意志层面的仇恨心理
 
"恶" 强调客观感受上的排斥反应 
 
の二つが混じっている。一方日本語の<憎む>は<>だけで<>がない。日本語では形容詞<悪い>はあるが動詞がない。これはおもしろいことだ。<悪 (わる) む>があれば

悪む = 客观的に排斥する

になる。 これは少し前のポスト<<悪 (わる) の>やまとことば>で

<悪 (わる)>は形容詞<悪い>の語幹だが、上記の<悪xx>は慣用句が多く、本来の<悪い>の意味が薄れているものがある。また、道徳的、倫理的な<善悪 (ぜんあく) >関連の言葉がないと言っていい。これは大きな特徴だ。 

(中略)
<悪いxx>で置き換えられる語が多い。また、道徳的、倫理的な<善悪 (ぜんあく) >関連の言葉がないと言っていい<悪 (わる) >に対して、<善悪 (ぜんあく) >関連の言葉がある。

 と書いている。これは中国語の

 "恶" 强调客观感受上的排斥反应 

 と関連する。

 

sptt



 





Wednesday, September 17, 2025

<そぐう>の語源

 

<そぐう>はほとんど否定の<そぐわない>として使うが、<そぐう>の語源はなにか?

ネットでチェックしてみると

「そぐう」の)語源は衣(そ)食(くう)で、衣が身に合うことにたとえたものとする説や、ソヒ(添)クフ(構・噛)から来ているとする説などがある。


というのがある。<衣(そ)食(くう)>はないだろう。<ソヒ(添)クフ(構・噛)>は、<ソヒ(添)>(添う)はいいとして<クフ(構・噛)>が何だかわからない。 

学研全訳古語辞典

くふ 【構ふ】

他動詞ハ行四段活用

活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

(鳥が巣を)作る。

ーーーー

クフ(噛)「かむ(噛む)

 ーーーー

<そぐう>の<そ>は<添う、添ふ>だろう。<ぐう、ぐふ>の方は成語による発音変化だろう。

 そふ (添ふ) + 合う(合ふ)

は意味的にはピッタリだ。 <合う>は日本語の大動詞。大いに活躍する。

そひあふ  sohi-ahu、soi-au

so -ia - u

真ん中の<ia> が<gu>になればいい。<ia>は<ya>で

so -ia - u ー> so -ya - u

だが<そやう>が<そぐう>にはなりにくい。

昔から<そぐう>はほとんど否定の<そぐわない(そぐはず、そぐはぬ)で使われていた。否定の場合が<わ、(は)>が出てくる。

そひあはず  soi-awa-zu, so- iawa-zu

真ん中の<iawa>は<gawa>、<guawa>になる可能性がある。

 so- iawa-zu (そいあわず) ー> so - guawa - zu (そぐわず)


<そぐわない>

日本語では<あわない>、<ふさわしくない>、<釣り合わない>という言い方がある。

和製英語では<マッチする>があるが、 英語の to match は自動詞と他動詞の使い方があって

A and B match. 
A matches B. 

 

参考 

学研全訳古語辞典

 あ・ふ 【合ふ】

[一]自動詞ハ行四段活用

活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

① 調和する。似合う。

② 一つになる。一致する。

補助動詞

〔動詞の連用形に付いて〕みなで…する。互いに…し合う。


sptt

Sunday, September 14, 2025

信頼性のやまとことば

 

信頼性は英語の reliability の訳語だろう。つまりは和製漢語。

reliable ー 信頼できる

中国語では可靠性 (kěkào xìn) が使われ、英語はreliability ではなく dependability が相当する。

dependable ー 頼れる

大まかには同じような意味だが、 <頼れる>は大和言葉で、名詞形は<頼 (たよ) り>。

花子は頼りになる。

という言い方がある。 <頼りにならない>は<頼りない>という形容詞がある。

太郎は頼りにならない。太郎は頼りない。

信頼性のやまとことばは<頼り> でもいいが

この車は<頼り>がある。

とは言いそうにない。<頼りがい>なら少しよさそう。

この車はこの車は<長持ちする>。

とは言いそうで<この車は信頼性がある> に近い。<長持ちする>は<耐久性がある>とも言えるが、中国語では "耐用" が使われる。<耐用>、<好耐用<で<長持ちする>、<耐久性がある>。

"耐用" 是现代汉语形容词,nài yòng,核心语义为 "经得起长久使用,不容易用坏"

 "" は<壊 (こわ) れる>。したがって

信頼性のやまとことばとして<壊れにくさ>も候補だ。


sptt

Thursday, September 11, 2025

<悪 (わる) の>やまとことば

悪 (わる) が頭にくる言葉を並べてみる。アイウエオ順。


悪 (わる)   悪者  彼は相当の悪 (わる) だ。
悪あがき
悪ガキ
悪賢 (がしこ) い
悪がる
悪気 (わるぎ)   悪気 (わるぎ) はなかった
悪口
悪さ  悪さをする
悪ズレ
悪だくみ
悪知恵 (ぢえ)
悪のり
悪ふざけ
悪びれる
悪ぶる
悪者 (もの)
悪酔い

<悪 (わる)>は形容詞<悪い>の語幹だが、上記の<悪xx>は慣用句が多く、本来の<悪い>の意味が薄れているものがある。また、道徳的、倫理的な<善悪 (ぜんあく) >関連の言葉がないと言っていい。これは大きな特徴だ。

悪気 (わるぎ) ― 悪い気もち
悪口 ー 悪い口

ではない。

ーーーー

意地わる
性 (しょう) わる

<悪 (わる) い> は<悪 (わ) ろし> 由来だが、古いやまととこばとしては<悪 (あ)し>がある。

あしからず        文字通りでは<悪くない>だが、意図としては<悪いことをするわけではありません>。かなり持って回った言い方だ。 

(おり) あしくも
あしざまに言う ー 後から出て来る<悪態 (あくたい) をつく>のやまとことば版。

良しあし

漢語では<悪 (あく)>になる。上のやまとことば<悪し>、<悪しき>、悪しく>と関連ありそうだが、<悪 (あく)>は北京語では <è> (<エ)ではなく、あいまい母音の軽い口調の<ウ>)と発音するが、広東語では<ngok3 ンゴク、あるいは、オクで、中国語の古い発音を残すと言われる広東語からして、中国語由来だ。<悪 (あく) xx>の語は多い。


悪意 ー 悪い意図
悪運 ー 悪い運、運が悪い
悪化 (あっか)
悪行 (あくぎょう)
悪事 (をはたらく)  ー 悪いこと
悪質 ー 悪い質
悪臭
悪書 ー 悪い本
悪習 ー 悪い習慣
悪女 ー 悪い女
悪政 ー 悪い政治
悪性  悪性ガン
悪態 (あくたい) 悪態をつく
悪代官 (だいかん)、悪大名 (だいみょう) ー 悪い代官、悪い大名
悪たれ、悪たれ小僧
悪党
悪童  ー 悪い子
悪徳 (商人)
悪人 ー 悪い人
悪筆
悪文
悪弊
悪癖 ー 悪い癖
悪魔
悪名 (あくめい) 悪名高き
悪夢 ー 悪い夢
悪役
悪友 ー 悪い友 (達)
悪用
悪霊 (あくりょう)
悪例 ー 悪い例
悪路  ー 悪い道路

ーーーー

悪環境  ー 悪い環境
悪循環
悪条件  ー 悪い条件
悪天候  ー 悪い天気

<悪いxx>で置き換えられる語が多い。また、道徳的、倫理的な<善悪 (ぜんあく) >関連の言葉がないと言っていい<悪 (わる) >に対して、<善悪 (ぜんあく) >関連の言葉がある。

 悪意、悪行、悪事、悪徳

ところで、現代口語中国語では<悪>はあまり使われない、と言っていい。

悪 = 不好 bù hǎo
悪 = 坏 huái 坏事 、坏女、坏人

不好、坏はよく使われる。

ーーーー

険悪 (けんあく)
罪悪 (ざいあく)
邪悪 (じゃあく)
善悪 (ぜんあく)
粗悪 (そあく)
俗悪 (ぞくあく)
劣悪 (れつあく)

 

英語では bad(悪い)、evil (悪、あく, morally wrong or bad) で違いがあるようだ。

 

 sptt

 

Tuesday, September 9, 2025

<計画>のやまとことば もくろみ、くわだて、たくらみ、はかりごと

 

以前に<販売計画>のやまとことば> というポストを書いたことがある。最終的には<売り上げ見込み>を該当させた。だが<見込み>は計画というよりは予測、予想だ。

<計画>、<計画する>のやまとことばは何か。漢語系列では<企画>があるが和製漢語っぽい。企画はどちらかというとアイデア段階、新規開発段階での作業で、企画室、企画部が計画をつくることは少ないだろう。

Baideu-baiku 

企画

企画是源自日语的动画术语,对应中文“策划”概念,指动画制作前期确定作品性质、公开方式及故事设定的规划环节,涵盖制作费用、人员配置等要素的正式企画书制定过程。

なので、やはり日语=和製漢語だ。<計画>もおそらく和製漢語だろう。中国語では簡体字で<计划 jì huà>。会社、工場ではよく使われる。

やまとことばでは<計画>に対して<もくろみ>、<企 (くわだ) て>、<計画する>対しては<もくろむ>、<企 (くわだ) てる>の動詞形がある。だが<もくろみ>、<くわだて>は会議では使いそうもない。<もくろみ>は囲碁用語由来。<くわだて>は<悪事をくわだてる>と否定的。Baide-baiku  では<中文 “策划” >とあるが、日本語では、順序が入れ替わって<策 (画策 かくさく) >。画策も<よからぬことを画策している>と否定的だ。<策士>も否定的。一方<計画>は中立と言えそう。

共産党指導 (支配) の中国では、もうやや古臭いが国家レベルで計画経済の<五年计划(五カ年計画)> が今も重要のようだが、上述のように和製漢語由来だろう。

もくろみ>、<くわだて>、以外にも<たくらみ、たくらむ>、<はかりごと、はかる>があるが、もくろみ>を除けば、なぜかいずれもかなり否定的だ。これはある意味では日本人や日本文化の特性を表していると言える。

くわだてたくらみ、はかりごと

はいずれも<相手をだまして何かの目的を達成すること>を表している。基本的に日本人はこれを嫌う。時代や状況にもより(例えば戦国時代)、生きるために、生き残るために<相手をだまして何かの目的を達成する>必要がある場合はある。必要がなければ<くわだてたくらみ、はかりごと>は要 (い) らぬ、余計なことだ。


基本的に日本人はこれを嫌うが、見方をかえると、言葉の反面教師で、もくろみ>、<くわだて>、<たくらみ><はかりごと>という言葉あるということは、これらがそこそこの頻度でなされる、なされるのを見聞きするということだ。

計画は英語では plan で中立。strategy は<戦略>訳され、くわだてたくらみ、はかりごと>とは少し違う。战略も和製漢語っぽい。簡易日英辞典では

もくろみ ‐ plan
くわだて ‐ plan
たくらみ ‐ scheme
はかりごと ‐ scheme

と出てくるがニュアンスはかなり違う。to attempt、to plot は<もくろむ>、<くわだてる>に近い。漢語系列では

策略  ‐ strategy
画策  ‐ strategy

と出てくるが、これまたニュアンスはかなり違う。strategy では strategic alliance という言い方があるが、cautiously optimistic に似ている。いずれもことばにだなされて鵜呑みにしない方がいい。

否定的な英語では conspiracy (共謀) というのがある。

純やまとことばではないが、かなり日本語化された言い方に

段取り (重箱読み) 、段取りをつける
算段、算段 (を) する
皮算用 (湯桶読み) 、皮算用する
胸算用 (湯桶読み)、胸算用する

がある。


sptt

 

 

Sunday, September 7, 2025

<気は心>か?-3 日本語の<気>、中国語の<心>

 少し前 (2021) のポスト<気は心か >で


<気(き)>を含む重箱読みの例

気合い、気負い、気後れ、気落ち、気掛かり、気兼ね、気位い、気配り、気心(ごころ)、気さく、気障(ざわ)り、気立て、気違い、気遣(使)い、気詰(づ)まり、気取(ど)り、気晴らし、気まぐれ、気まずい、気短か、気難しい、気持ち、 気やすい、気弱(よわ)、気楽 (らく)

<心>で入れ替え可能なもの

こころ配り
こころ遣い
こころ持ち 

ぐらいで思ったより少ない。意味は大差ない。これからすると、<気は心>は<気=心>でもよさそう。だが、いろいろな解釈があると思うが<気は心>のいうところは<気=心>ではない。

"

上の趣旨は<気は心>の意味は<気=心>ではない、ということ。

<こころ持ち >は<こころ持ち大き過ぎる>といった使い方が普通。<気持ち>も<気持ち大き過ぎる>という使い方は可能。だが<気持ち>は普通<気持ちがいい>、<気持ちがわるい>のように使われる。<こころ持ちがいい>、<こころ持ちがわるい>は変だ。

<気心 (きごころ) >は<気>と<心>の合成語。<気心が知れた仲>という言い方がある、一方<気が知れた仲>、<心が知れた仲>はほとんど聞かない。

 上の重箱読みの例は、名詞と形容詞で、動詞がない。もっとも

気負い ー> 気負う
気後れ ー> 気遅れする
気落ち ー> 気落ちする
気掛かり ー> 気に掛かる、気に掛ける、
気兼ね ー>  気兼ねする
気配り ー>  気配りする、気を配る
気障 (ざわ) り ー> 気に障 (さわ) る
気違い ー> 気が違う
気遣 (使) い ー> 気づかいする
気詰 (づ) まり ー> 気が詰まる
気取 (ど) り ー> 気取 (ど) る
気晴らし ー> 気を晴らす

と動詞表現は可能だ。

気短か ー> 気が短かい
気弱 (よわ) ー> 気が弱い
気楽 (らく) ー> 気が楽<楽だ>で形容動詞か。

日本語では<気>を使った表現は非常に多い。別のポスト

気にする、気にかける、気をつける  February 10, 2025
<気は心>か?-2  November 17, 2023

参照

さて、日常の中国語では<気>よりも<心>が活躍するようだ。

中国語の<心 xīn>。下記は二語で名詞のようだが、主に動詞として使う。名詞用法もある。

操心 cāo xīn   気を揉む、気を回す
担心 dān xīn  心配する、気に掛ける
恶心 ě xin   身体的に気持ちが悪い。呕吐感
放心 fàng xīn  気にかけない
费心 fèi xīn   気を使う
腐心 fǔ xīn     腐心する
关心 guān xīn  気に掛ける、気遣う
开心 kāi xīn  楽しい
苦心 kǔ xīn   苦心する
留心 liú xīn  (留神 liú shén)    注意する、気をつける
省心 shěng xīn  (いらぬ、不必要な)心配をしない
小心 xiǎo xīn  注意する、気をつける
疑心 yí xīn (懷疑) ー 疑い、疑う 名词与动词双重词性。作为名词时特指“猜疑的念头”,如“起疑心”;作动词时意为 “怀疑”,如 “疑心生暗鬼” (疑心暗鬼)動詞としては “怀疑”の方がよく使われるようだ。

<担心、放心、开心、小心>は日常会話での使用頻度が高い。

 その他

伤心 shāng xīn ”繁体写作“傷心”。该词兼具动词与形容词词性,核心含义为“心里非常痛苦,难过至极”

痛心 
tòng xīn 基本含义包括悲伤、愤恨与惋惜等情感表达

寒心(hán xīn)指因失望、畏惧等产生的复杂情感反应。失望而痛心

他にもいろいある。 

 

一方<気>、<x気>は日常会話ではあまり聞かない。

脾气 [bad temper, angry]∶ 易怒, 怒气
 
はよく使われる。 
 
气  shēng qì,包含多重含义:一)指因不满引发的愤怒情绪;二)指自然生命力或元气;三)为风水学术语,指推动万物生长的阴阳之气
 
とあるが、日常会話では 一)不满引发的愤怒情绪の意。
 
よくは調べていないが、中国語の<>は自然現象、人体 / 生理現象が元のようで<>とは区別できそう。
 

 sptt