Friday, April 16, 2021

形容詞化の接辞<ない(なし)>

 

少し前の<やまとことばじてん>の方のポス ト” <せつない>の意味 ” の追記で次のように書いた。


追記

もと<切なる>

とある。だがこの語源(由来)についてそれ以上の説明はない。

の再考。 この辞書でたまたま<あぶない>を調べたが、<あぶない>の<ない>は形容詞をつくる接辞と書いてある。これだと、<せつない>の解説はごく簡単で説明が要らないくらいだ。

<あぶない>の変化の順序は

あやふい(あやうい) -> あふなし (<なし>は形容詞接辞)  -> あぶない

ところでこの形容詞接辞の<なし>は<なす>由来ではないか。<なす>は

借金をなす(返す)  関東方言か?
(この場を)とりなす
おりなす
(追加予定)

の<なす>と関連があろう。だが<なす>は自動詞<なる>とコンビの他動詞で、動詞化の接辞ならわかるが、形容詞接辞にはなりにくい。これも再考予定。

” 形容詞をつくる接辞<ない>” の例を探しみた。否定の<ない>が圧倒的に多く、これに比べると、” 形容詞をつくる接辞<ない>” の例はごくすくなく、探すのに苦労した。手もとの辞書で ” 形容詞をつくる接辞<ない>” と書いてあるもの。上記の<あぶない>以外では

ゆくりない、ゆくりなし

これは難しい。由緒ある<やまとことば>のようなので意味や使い方は読者にまかせる。わたしはこれまた少し考えるとよくわからない<こころおきなく>の類と考ていた。実際この意味で使ってしまったことがあるかもしれない。

はしたない

これも難しく、由緒ある<やまとことば>だが比較的簡単なので、手もとの辞書の解説を参考に解説すると

<はし><端><端っこ>の<はし>で、<はした金>が一例。つまりは<端にあって重要でないモノ、コト>さらには<見下すべきモノ、コト>となる。次の<た>は<接辞>で特に意味はない。そして最後の<ない>は” 形容詞をつくる接辞<ない>”。これで意味がとおる。<はしたが無い>ではなく<はしたがある>のだ。

似て非なることばに<みっともない>がある。これは<見たくも無い>、関西語の<見とうも無い>で<ない>は否定の<ない>だ。

----ー

手もとの辞書では” 形容詞をつくる接辞<ない>”と書かれていないもの。

せつない

手もとの辞書では、” もと<せつなり>” と書いてある。これは ” <せつない>の意味 ” の方で詳しく検討している。

せわしない

手もとの辞書では、<せわしない>は<せわしい>の強調と、なっているが、

<せわしい>+ ” 形容詞をつくる接辞<ない>” とすれば、簡単に説明もなく<強調>とするよりはいい。 <やまとことばじてん>の方のポス ト” <せわしい、せわしない>参照。

あどけない 

語源不詳だは<ない>はかなり高い確率で” 形容詞をつくる接辞<ない>”。 <あどけが無い>ではない。

いたいけない

語源はややこしいが、<ない>はかなり高い確率で” 形容詞をつくる接辞<ない>”。<いたいけが無い>ではない。

 

継続調査

 

よくわからないものが多いが、それだけやまとこばらしいともいえる。少なくとも耳で聞いてやまとこばらしいのは確かだ。

 

 

sptt

 

 

No comments:

Post a Comment