Wednesday, June 16, 2021

なまける、ずるける、さぼる


たまたま、<遊ぶ>関連で手もとの辞書(三省堂新明解6版)で<なまける>を調べていたら、ごく簡単に


自動詞。本来すべきことを、(それをする時間的余裕があるのに、)、しないでむだに過ごす。ずるける、さぼる。

 ”

と書いてあった。  <過ごす>はこの辞書では他動詞となっている。ついでに<ずるける>、<さぼる>も調べてみたら、やはり自動詞となってる。

勉強をなまける。
仕事をずるける。
任務をさぼる。

と言う。 それでも自動詞か?

<なまける>、<ずるける>、<さぼる>はおもしろい動詞で、おそらく<なまける>がオリジン。<なまぐさぼうず>という言い方があるが、<ふまじめな、なまける僧侶>の印象がある。<ずるける>は<ずれる>のもとの語<ずる>に<なまける>の<ける>の語感がついたものか。<ずれる-ずらす>の自他コンビは自他兼用動詞<ずる>由来だろう。関連語では日常よく使う<ずるい>、<ずるがしこい>という形容詞や<ずるずる>という擬態語がある。

<ずるい>自体おもしろいことばで、わたしも使うが意味がよく分かって使っているわけではない。また意識したり意識しないで<ずるい>ことをやっているような気がする。

<さぼる>は<サボタージュ>からの造語だが、 <サボタージュ>が意識にのぼることはほとんどない。

<なまける>、<ずるける>がそうだが<xx ける>はなぜかおもしろい表現の動詞が多い。

あざける
おどける
かまける
しらける
とぼける
ふざける
ほうける

おおまかに言うと、本気、正常から少し<ずれ>ていること、<ずれたこと>をするで共通している。そして往々にして本気、正常にもどるこが予想されているので、そうシリアスにはならない。

<ける>自体は特別の意味がないのにこうなるのはどうしたわけか?

 

sptt

 

 

No comments:

Post a Comment