Saturday, December 23, 2023

<待ち人来たらず>とは?

 

 前回のポスト ” 人(ひと)の使われ方 ” で

待ち人 (びと)(きたらず)   これは<待つ人>ではなく<待たれている人>。
たずね人 (びと)     
これも<たずねる人>ではなく<たずねられている人>。

と書いたが、これはおもしろい、というか変な言い方だ。

<待ち人>がなぜ<待たれている人>になるのか。

人を人が待つ場合は<待つ人>と<待たれている人>がいることになる。

<待ち人来たらず>は<待たれている人来たらず> なのだが、これでは長すぎる。

 待たれ人来たらず>で少し短くなるが、こうは言わない。

<待ち人>の<待ち>はどこからきたのか?

<待っている人>と言った場合、実際には二つの違った意味にとれ、曖昧なところがある。

一方<待つ人>はただ一つの意味で間違いない。したがって<待ち人>が<待たれている人>を意味するようにしても間違いは少ない。だが<待ち人>は<待つ人>、<待たれている人、待たれ人>の意味にもなりうる。 

 <待つ人>は<待つ>の連体形<待つ>+<人>で、普通のつながり方だ。一方<待ち人>の方は<待つ>の連用形<待ち>+<人>で、連用形<待ち>は連用形の名詞 (体言) 用法。つまりは、動詞の名詞形+名詞<人>と言う並び方だ。この並び方はよく見られる。

待ち時間、待ち部屋(待合い室、<会い>は<会う>の連用形)

上の場合も<待つ人>の<待ち時間>、<待つ人>がいる 待ち部屋 (待合い室) だ。 

<待ち人来たらず>の場合、後に<来たらず>がくるので間違いは少ないか? また<だが>だが、それでも、曖昧さは残るようだ。

<たずね人>の場合も同じようなことが言える。

 

sptt


 

Wednesday, December 20, 2023

人(ひと)の使われ方

 

すこし前ののポスト "<ひと (いち) >はやまとことばの宝庫 " で<ひと> (イチ、一) の慣用的な言い方を辞書で調べてページをめっくていると<人 (ひと) >の慣用的な言い方が紛れ込んでくる。<人 (ひと)>の使われ方もおもしろい。

日本語の独立して使われる、または頭にくる<人>は多分に<他人>のことだ。これはやまとことばの特徴ではないか。ここでは辞書のように<あ、い、う、え、お>に並べないが、ある程度の区別をつけて、思いつくままに書き出すと

人を見たら泥棒と思え。(渡る世間に鬼はなし、というのもあるので、そう悲観することはない、世間=世間の人々とすると、正確には<渡る世間に鬼はいず、いない>となる)

人のふり見てわがふり直せ。
人のふんどしで相撲をとる。  
人様のものには手を出すな。

人の金に手をつける。.
人のうわさを気にすることはない。人の言うことを気にすることはない。
人の言うことをよく聞け。  この場合の<人>は往々にして話し手のこと。
人の手を借りる。
人は人、自分は自分。
人を人とも思わない。  初めの<人>が他人で、二番目の<人>は<人扱いされる標準的な人>。
人には親切にするものだ。

人聞きが悪い
人目をはばかる
人前もはばからず
人の目を盗んで
人の顔に泥を塗る。

人の口にのぼる
人並み

人まね

ーーーーー
合成語

 合成語というのは私が勝手につけた名前で、<人+動詞の連用形>のパターンでこれが名詞句となっているもの。そしてこの過程で、下記の太字で示した助詞が消えてしまうのだ。このポストの一つのポイント。これは<ひと (いち) >はやまとことばの宝庫 " のポストの最後で大発見としてやっていることとほぼ同じ。やまとことばのおもしろさ、かくれた文法性と言えるのではないか。


人聞きが悪い  人聞く ―>聞き
人ずれした(人ずれする)  人すれる ー>ずれ
人慣れした (人慣れする) 人慣れる ー>慣れ
人嫌い    人嫌う   嫌う ー>嫌い
人思い    人思う   思う ー>思い
人まかせ  人まかせる    まかせる ー>まかせ
人頼り(だより)   人頼る   頼る ー>頼り
人騒がせな   人騒がせる   騒がせる ー>騒がせ
人見知りする、しない  人見知る   見知る ー>見知り 

<見知る>は<見て知る>が原意だが、<人見知りする>は<子供が、見知らぬに対して、恥ずかしがったり嫌ったりすること>というかなりひねくれた意味になっている。<人怖じする>と似たような意味なので<人を怖じる>と同じく<人を見知る>でいいと思うが、これだとすると<見知る>を<見て、怖じる>の意に解さないといけない。機会があれば別途検討。

人好きがする (人に好まれる、か)  人好く  好くー>好き
人あたりがいい  人あたる  あたる ー>あたり
人あしらいがうまい (必ずしもほめ言葉ではない) 人あしらう  あしらう ー>あしらい
人使いが荒い   人使う  使う ー>使い
人怖 (お) じする、しない  人怖じる、 怖じる ー>怖じ
人助け (人だすけ) する   人助ける   助ける ー>助け

 

 ーーーーー

かならずしも他人ではない、一般的な人。微妙なところがあるものがある。

人殺し、人さらい、人買い、人込み、人け (気)、人影 (ひとかげ)、人手 (ひとで)、人違い、人並み

<人殺し、人さらい、人買い、人込み、人違い>は上の

<人+動詞の連用形>のパターンでこれが名詞句となっている。そしてこの過程で、下記の太字で示した助詞が消える。

が適用できる。

人殺し  人殺す  ころす ー>殺し
人さらい  人さらう  さらう ー>さらし
人買い  人買う  買う ー>買い
人混み  人混む  混む ー>混み
人違い  人違う  違う ー>違い

人がいい  これは特別な意味もある
人が悪い  これも特別な意味がある

人は考える動物である。  考える人
人は死ぬものである。
人は見かけによらぬものだ。

ーーーーー

<xxする人>の意で人が後にくるもの。この慣用表現はなぜか意外と、と言うか異常に少ない。このポストのポイント。

恋人 (こいびと)  残したいいいやまとことばの上位にくりだろう。今のところ消えそうににない。
小人 (こびと)
旅人 (たびびと)   いいやまとことばだが、古語の近い。旅行者
罪 (つみ) びと
村人 (むらびと) 
ぬすびと (盗人)  これも古語に近い。
世捨て人  これも古語に近い。
読み人 (知らず) これも古語に近い。

その他は<ひと>がなまったもので

あきんど 商人
おちゅうど 落人
かりゅうど 狩人
助っ人 (すけっと)
ぬすっと  盗人

その他では、あまり使わないが

待ち人 (びと)(きたらず)   これは<待つ人>ではなく<待たれている人>。
たずね人 (びと)     
これも<たずねる人>ではなく<たずねられている人>。

下記参照

人(ひと)は動詞。形容詞、形容詞の連体形につくのが普通で、意味は一般的なものにと止まっている。

行く人、来る人、歩くひと、走るひと、する人、作るひと、食べる人、働く人、遊ぶ人、考える人、etc
いい人、悪い人、美しい人、etc  <
いい人>、<悪い人>は慣用的な意味の場合もある。静かなひと 、etc

これはある意味では大きな特徴と言える。 そしてこの<ひと>は独立して冒頭などに使われれ、冒頭にはこない<者 (もの)>などとの大きな違いだ。

一方、おもしろいのは<者 (もの) >で、ちょっと調べれば、<あ、い、う、え、お>に並べられるほどある。


あぶれ者
あらくれ者

あわて者
あらくれ者
いたずら者
いなか者
うかつ者
うかれ者
うっかり者
うつけ者
うらぎり者
おたずね者
おろか者

ーーーーー
駆け出し (者)  初心者
かたぎ者  堅気者
きらわれ者
こわ者

ーーーーー 
さらし者  晒し者
しっかり者
忍びの者
しゃれ者
しれ者 (痴れ者)
好き者

ーーーーー
だて者
たわけ者
つまみ者
とらわれ者

ーーーーー
流れ者
なまけ者
ならず者
にくまれ者
のけ者

ーーーーー
ばか者
はぐれ者
はたらき者 (働き者)
鼻つまみ者
はみだし者
ひかげ者  日陰者
ひかれ者 (の小唄)
ひとり者
ひねくれ者
ふしだら者
ふとどき者

ーーーーー
まぬけ (者)
まわし者

ーーーーー
やくざ者
よそ者
よた者

ーーーーー
若者 (わかもの)
笑い者
わる者


なぜか悪い、好ましくない者 (ひと) が多い。漢語+<者>もこの傾向があるようだ。

邪魔 (じゃま) 者
正直 (しょうじき) 者
粗忽 (そこつ) 者
道楽 (どうらく) 者
半端 (はんぱ) 者


人を意味する<手 (て) >も少なくない。ピアノ、ギターなどの弾き手  英語でも pianist, guitarist, violinist などと言う。
歌い手  singer  (英語の<xxする人>はほとんど<xx-er, or>で済ましている。
おどり手 dancer

ある種のペア

送りて、渡し手 ー 受け手、取り手
あげ手 ー もらい手
教え手 ー 習い手
読み手、語り手、話し手 ー 聴き手 、聞き手
売り手 ー 買い手

その他
稼 (かせ) ぎ手
漕 (こ) ぎ手 、泳ぎ手、潜 (もぐ) りて、走り手
作り手
担 (にな) い手
やり手    やり手ばあさん



sptt






Friday, December 15, 2023

<ひとしきり >と<しきりに>


ひとしきり 
 
ネットでチェックしてみると

ひとしきり: しばらくの間。その間に物事集中する様子にいう。いっとき。ひとっきり

出典:デジタル大辞泉(小学館)

例文をコピー、ペイスト、自作してみると

ひとしきり泣いていた
ひとしきり笑いころげていた
ひとしきりがやがやしていたが、今は静かになった。
外では蝉がひとしきり鳴いていた。

いっとき、いっとき、いちじ盛んだったが、今はその勢いはない。
 
という言い方もある。
 
<しきる>、<しく>は古語で、聞くこと、使うことはまずなく、意味を知っている人はごくわずかだろう。だが形容動詞の<しきり (だ) >ははまだ生き残っていて

しきり【▽頻り】

1 同じことが何度も引き続き起こるさま。ひっきりなし。「警笛が—に鳴る」「問い合わせが—だ」

程度・度合いが著しいさま。むやみ。やたら。「—に故郷を懐かしむ」「雨が降ること—だ」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

雨が降りしきる     どっこい<しきる>はしぶとくに生き残っていることになる。

<しくしく泣く>は関連語だ。


一方<しきりに>は形容動詞の<しきり (だ) >の連用形になるが、むしろ<しきりに>は頻度副詞、様態副詞でいいだろう。

1 同じことが何度も引き続き起こるさま。ひっきりなし。「警笛が—に鳴る」「問い合わせが—だ」

は発生頻度で、英語は

always   いつも
usually   たいてい
often    しばしば
sometimes  ときどき
seldom   めったにxxない
never    けっしてxxない

を中学で覚えさせられるが、これら以外によくつかうのは frequently。<しきりに>は very frequently 相当だろう。

太郎は花子のところにしきり行く。
最近夜中にしきりトイレに行くようになった。
 
しきりにせがむ
太郎は花子のことをしきりに思う。 
 
このふたつは上の
 
程度・度合いが著しいさま。むやみ。やたら。「—に故郷を懐かしむ」「雨が降ること—だ」の意に近い。



sptt

 


 

 


<ちょっと>は<わずか><すこし>ではない

 
<ちょっと>は<ちと>由来。昔の老人は困ると<ちと難しい>と言っていたようだが、今は老人でも<ちょっと難しい>と言う。<ちっともない>では、<ちと>が残っている。ところで、この<ちょっと難しい>だが、<すこし難しい>の意もあれば<そこそこ、かなり難しい>の意もある。場合によりけりだ。人に何かをしてもらう (たとえば、金を貸してもらう) ことを頼んだ場合、返事が<ちょっと難しい>だったらあきらめた方がいい。言外の意味はほぼ100%<かなり難しい>、<まったくダメ>なのだ。<ちょっと>は<わずか><すこし>ではないのだ。
 
<ちょっと待ってください>も 必ずしも<ごく短い時間>ではないと思った方がいい。
 
彼はこの業界ではちょっとしたやつだ。ちょっと知られたやつだ。
彼はかくれた政界ではちょっとした人物だ。
彼はちょっとくクセのある人物です。(ひとクセ、ふたクセもある人物だ)
この骨董品はちょっとした値打ちがあります。
この家具は重くてちょっとやそっとでは動かない。
 
以上は<わずか><すこし>どころではなく<相当、かなり>、さらには<とても>の意味だ。ある意味では、これらの<ちょっと>は反語、強調表現だ。
 
ねえ、ちょっと
 
は超高頻度に使われる、注意をひく慣用的な言い方だ。
 

sptt

 


<ひと足先に行く>と<一歩先に行く>、<一歩先を行く>

 
トリッキーだが<ひと足先に行く>と<一歩先に行く>は意味が違う。
 
<一歩先に行く>は to go one step further で汎用的。<一歩先を行く>、<一歩先んじる>もほぼ同じ。一方<ひと足先に行く>は慣用表現で<先に行く>。<ひと足>は<少し、ちょっと>の意味で<足>、<一歩>の意はない。
 
ひと足先に失礼します。
ひと足先に行く。
ひと足先に行っている。

をよく聞き、よく使う。 

 

sptt


Wednesday, December 13, 2023

<ひと (いち) >はやまとことばの宝庫

漢語の<一 (いち) >に相当するやまとことばの<ひと>はやまとことばの宝庫だ。

<ひとつ、ふたつ、みっつ 、...... >は<いち、に、さん、...... >に追いやられているが、どっこい<ひとつ>の<ひと>は日常会話で大活躍している。思いついたものを<あ、い、う、え、お>順に並べてみる。主旨は<注>の方にあるので<注>だけ読んでもいいが、主旨は例文から抽出したもの。

ひと足     ひと足先に行っている   <一歩先に行く>は意味が違う。
ひと味 (あじ)  ひと味違う
ひと汗     ひと汗かく
ひと雨     日照り続きで、ひと雨ふったらいいのに
ひと歩き    ひと歩きする
ひと泡 (あわ)   ひと泡 (あわ) 吹 (ふ) かせる
ひと安心     これでひとまず、ひと安心
ひといき    ひといきにやる
ひとえ (重)    ひと重まぶた;  ひとえ (単衣) という服装用語もある。
ひとえに    これひとえにあなたの援助のおかげです
ひと押し    もうひと押し
ひと思いに   ひと思いに身投げでもするか、思い切って

ーーーーー
ひとかかえ
ひとかけら   良心のひとかけらもない
ひとかせぎ (稼ぎ)  ひと稼ぎする
ひとかた (方)   ひとかたならない、ひとかたならならず  かた (方) はおもしろい語だ。
ひとかた (片)   ひとかたもない  <方>と<片>は違う
ひとかたづけ  ひと片 (かた) づけしてから出かける
ひとかたまり
ひと皮      ひと皮むけば
ひとがんばり  ひとがんばりする
ひときわ (際)   ひときわ目立つ服装
ひと区切り   ここらでひと区切りして、ひと休みしよう
ひとくさり   いやみ (嫌味) をひとくさり
ひとくせ (癖)  ひとくせもふたくせもあるやつだ
ひと口     ひと口で食べてしまう; ひと口のってみる
ひと工夫     ひと工夫ほしいところだ
ひと組 (くみ)
ひと苦労    ひと苦労したほうがいい、ひと苦労してみたらどうだ
ひとけた (桁)   数字がひと桁ちがっている
ひと声     ひと声かける
ひとこと    おまえはいつもひとこと多い   <こと>は言葉
ひとこま    感動的なひとこま
ひと頃 (ころ)   ひと頃よりずっと人が少ない

ーーーーー
ひとさわぎ (騒ぎ)   きのうここでひと騒ぎあったようだ
ひとしお    これを見ると思いひとしおだ
ひとしきり            待つことひとしきり;<しきりに>は<頻繁に>、<ひどく>
ひとしずく    ひとしずくの涙
ひと芝居(しばい)  ひと芝居打つ
ひとすじ    以来これ ひとすじ、ひとすじ縄ではいかない
ひとそろい

ーーーーー

ひと束 (たば)
ひとたび    ひと度 (たび) 旅に出るといつ帰るかわからない 
ひと段落    一 (いち) 段落
ひとつ     <ひとつ>は><イチ、一>、<イッコ、一個>のことだが、副詞的に         <ひとつ間違えば>、<ここは、ひとつ、よろしくお願いします>のよう         に使う。
ひと包み
ひと粒 (つぶ)   ひと粒の米、ひと粒のキャラメル、ひとつぶ種 (だね)
ひととおり (通り) 書類にはひと通り目を通しておきました
ひととき (時)   やすらぎのひととき、ひとときもじっとしていない;いっとき (一時、重箱読み) は別の意味になる。 聞く (問う) は一時の恥。だが<一時(いっとき、いちじ)のよう勢いがない、という言い方はある。

ひとところ (所)  ひとところ、子供はひとっところにじっとしていない
ひととび、ひとっとび (飛び、跳ぶ)  高いビルディングもひとっ 飛び、スーパーマン

ーーーーー
ひとにぎり (握り)  ひと握りの食べ物; 比喩的には<ひと握りの悪党>。本当の悪党は<ひと握り>に過ぎない。
ひとのみ (飲み、呑み)   大きな津波は海岸の村をひと呑みにした

ーーーーー
ひと走り、ひとっ走り
ひとはた (旗)   ひと旗揚げる
ひと働 (はたら) き  まだひと働きしてもらわないと
ひとはだ (肌)   ひと肌脱ぐ
ひとはな (花)   ひと花咲かせる
ひと晩 (ばん)  ひと晩中、ひと晩泊まる
ひとひねり   物語のすじとしてはもうひとひねりあったほうがいい、あんな奴、ひとひねりで黙らしてやる
ひと吹き
ひと筆      ひと筆書き、<ひと筆で / に書く、描く>は意味がちがう。
ひとふり (振り)
ひと風呂    ひと風呂あびる
ひとふんばり

ーーーーー
ひと間 (ま)  この一間を借りて住んでいます
ひとまず    ひとまずここで終わりにする
ひとまたぎ (跨ぎ)
ひとまとめ  ひとまとめにする、ひとまとまり
ひとめぐり  ひとめぐりする
ひとまわり  ひとまわりする、ひとまわりめ 、ひとまわり大きい
ひと昔    それはもうひと昔前の話だ
ひと目    ひと目でわかる、ひと目ぼれ
ひともうけ  ひともうけする
ひともめ   あの夫婦またひともめあったらしい
ひともんちゃく (悶着)  あの夫婦またひと悶着あったようだ

ーーーーー
ひと役   ひと役買って出る
ひと休み  ここでひと休みしよう
ひと山   ひと山いくら; ひと山当てる

ーーーーー
ひとわたり  これで検査はひとわたり済んだ

ーーーーー

注1)

中国語でいう<量詞>に相当するもの

ひとかかえ ー 英語でも an armful of xxx というのがある
ひとそろい  ー a full set of
ひと束 (たば) ー one bundle of というのもありそう
ひと包み

以上は集合量詞というようだ。以上の他、昔ながらの果物屋、八百屋、魚屋、肉屋などの店に行けば

ひと山、ひと皿、ひと束、ひと箱、ひと籠(かご)、ひと袋、ひと瓶、ひと缶、etc いくらで売っている。

おもしろいのはやまとことばの方で

ひと山、ふた山、これ以上はほとんど聞かない。
ひと皿、ふた皿、み皿、よ皿 / よん皿、ご皿、ろく皿、 . . . . .
ひと束、ふた束、み束 / さん束、よ束 / よん束、ご束、ろく束、 . . . . .
ひと皿、ふた皿、み皿 / さん皿、よ皿 / よん皿、ご皿、ろく皿、 . . . . .
ひと箱、ふた箱、み箱 / さん箱、よ箱 / よん箱、ご箱、ろく箱 / ろっ箱、. . . . .
ひと籠、ふた籠、み籠/ さん籠、よ籠 / よん籠、ご籠、ろく籠 / ろっ籠、. . . . .
ひと袋、ふた袋 / に袋、み袋 / さん袋、よ袋/ よん袋 / し袋、ご袋、ろく袋 . . . . .
ひと瓶、ふた瓶 / に瓶、み瓶/ さん瓶、よん瓶、ご瓶、ろく瓶、 . . . . .
ひと缶、ふた缶 / に缶、さん缶、よん缶、ご缶、ろっ缶、 . . . . .

 で(個人差があろう)やまとことばと漢語の拮抗が見られる。なぜか<し、四>がない。<死>の連想からの忌み語あつかいになっているのか。

ひと粒 (つぶ)

 一般の<量詞>は<いち (一) >が多い

一個、一本、一枚、一匹、一頭、一件、一軒 (の家) 、一杯 (の水)

 

注2)

<いち (一) >は数が少ないので<わずかな、すくない、<a few of>の意味がありそうだが、あまりない。

ひと雨  わずかな、少しの雨ではない

ひと思いに   ひと思いに身投げでもするか、思い切って

これは決して<わずかな、小さい><思い>ではない。むしろ<大きな><思い (決断) >だ。

ひとかけら

<ひとかけら>は<小さいかけら、小片>だが、<良心のひとかけらもない>のように使い、<良心はひとかけらのように小さい>とはいわない。<良心のひとかけらもない>は<良心がひどく欠けている>といような意味だ。

<ひとかたまり>もけっして<小さいかたまり>とは限らない

ひとこと    おまえはいつもひとこと多い   <こと>は言葉

<ひとこと>もそうだが、二言 (ふたこと) 、三言 (みこと) も数が少ない。だが、これらも<わずかな、すくない>の意味は薄い。

 ひとかせぎ、ひともうけ

も多くはないが、決してわずかな、少ない金ではない。

ひとさわぎ (騒ぎ)  、ひともめ 

も<ささいなさわぎ>、<ちいさなもめごと>ではない。

これはどうしたことか? 辞書にあったてみると、この辺は曖昧だ。ネット辞典でチェックしてみた。簡単なのは


https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%B2%E3%81%A8/

ひと【一】の解説


1 ひとつ。いち。

2 (名詞や動詞の連用形の上に付いて)

㋐一つ、または1回の意を表す。「—包み」「—勝負

㋑不特定の一時期や大体の範囲などを表す。「—ころ」「—わたり」「—通り」

㋒ちょっとしたものであることを表す。「—かど」「—くせ」

全体に及ぶさまを表す。全部。…中 (じゅう) 。「—皿たいらげる」「—夏を山荘で過ごす」

㋔(「ひと…する」の形で)軽くある動作を行う、あることをひととおりする意を表す。「—眠りする」「—風呂浴びる」



比較的詳しいものをこれもそのまま下に引用(コピー / ペイスト)する。



精選版 日本国語大辞典 「一」の意味・読み・例文・類語
ひと【一】
[1] 〘名〙 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの一(いち)。ひい。ひ。

[2] 〘語素〙 (名詞助数詞または動詞連用形の上に付けて用いる) 

物事の数がひとつであること、または一回分であることを表わす。「ひと足」「ひと冬」「ひと勝負」「ひと浜」など。

② ひとつのもの全体に満ちている、または、全体に及ぶ意を表わす。…にいっぱい。…全体。…じゅう。「ひと鍋」「ひとかかえ」「ひと晩」など。

不特定のある一点を漠然とさして表わす。ある。

④ 一応その範疇にはいる意、またちょっとしたものである意を表わす。ひとかどの。いちおうの。


⑤ (「ひと…(…)する」の形で) その動作を一応する、一通りする意を表わす。ちょっとの。また、ひとしきりの。「ひと苦労する」「ひと泡ふかす」「ひと旗あげる」「ひとかせぎする」など。なお、この後半を略して「ひと…」の形だけでいうことも多い。

⑥ (「ひと…に…する」の形で) その動作が一回だけで終わる、一回だけで完全に行なわれる意を表わす。一回だけの。一度だけの。また、いっきの。ひといきの。「ひと筆に書く」「ひと打ちに打ちのめす」など。なお、この後半を略して「ひと…」の形だけでいうことも多い。

(sptt注)

ひと足」「ひと冬」は

物事の数がひとつであること、または一回分であること、ではない。

ひと足先に行く>は慣用表現で<先に行く>。<ひと足>は<少し、ちょっと>の意味で<足>、<一歩>の意はない。

「ひと冬」は

② ひとつのもの全体に満ちている、または、全体に及ぶ意 、の方だろう。

 「ひと浜」は聞いたことがない。<>は<浜辺>のことか?
 
手元の三省堂辞書では意味ありげな解説がある。
 

一回的な (ちょっとした)  ことではあるが、無視することができないなにかがあるととらえられることを表わす。
 

<無視することができないなにか>は some significant になるが、<ひとつ>は one であるので some significant one を表わす、となる。<
ひときわ (際) >には significantly の意味がある。
 

さて。もとに戻って、該当するのは

㋒ちょっとしたものであることを表す。「—かど」「—くせ」

だが、この<ちょっと>、<ちょっとした>は<ひと、ひとつ>と同じくクセモノで <すこしの、わずかな、とるにたらない>の意ではなく、むしろ<そこそこの、かなりの / な>の意だ。

④ 一応その範疇にはいる意、またちょっとしたものである意を表わす。ひとかどの。いちおうの。

これまた<ちょっとしたもの> だ。

⑤ (「ひと…(…)する」の形で) その動作を一応する、一通りする意を表わす。ちょっとの。また、ひとしきりの。「ひと苦労する」「ひと泡ふかす」「ひと旗あげる」「ひとかせぎする」など。なお、この後半を略して「ひと…」の形だけでいうことも多い。

 例文の「ひと苦労する」「ひと泡ふかす」「ひと旗あげる」「ひとかせぎする」はわたしにリストにもあるが、けっして<その動作を一応する、一通りする意>はない。むしろ<ちょっとの>、すなわち<そこそこの、かなりな>の意だ。

上のような例文の<ひと>、<ちょっと>は一種の反語、レトリックといえる。一種の強調表現なのだ。もっとあきらかなのは否定語とともに使われる場合で

ひとつもない
だれひとり来ない

ひとかけらもない
ひとかた (方) ならない、ひとかたならならず
ひとかた (片) もない
ひとこともない
ひとしずくの涙もない  一滴 (いってき) の涙もない
ひとすじ縄ではいかない
ひと粒の米も残っていない

の強調表現。

 

注3

今回のチェックで発見したのは(上の解説にあるので、新発見ではないが)

㋔(「ひと…する」の形で)軽くある動作を行う、あることをひととおりする意を表す。「—眠りする」「—風呂浴びる」

⑤ (「ひと…(…)する」の形で) その動作を一応する、一通りする意を表わす。ちょっとの。また、ひとしきりの。「ひと苦労する」「ひと泡ふかす」「ひと旗あげる」「ひとかせぎする」など。なお、この後半を略して「ひと…」の形だけでいうことも多い。

のパターン表現だ。意味を正しくとらえていないのは今述べたが、 パターン化はまちがいない

「—眠りする」「—風呂浴びる」

 ひと苦労する」「ひと泡ふかす」「ひと旗あげる」「ひとかせぎする」

以外にわたしのリストでは

ひと味違う
ひと汗かく
ひと雨ふる
ひと歩きする     
もうひと押しする


ひとかたづけ
ひとがんばりする
ひと区切りする   
ひと声かける

ひとさわぎ (騒ぎ) ある / する 
ひと芝居打つ / する

ひととび、ひとっとび (飛び、跳ぶ)

ひとのみ (飲み、呑み)( に)する 

ひと走り、ひとっ走りする
ひと旗揚げる
ひと働 (はたら) きする
ひと肌脱ぐ

ひと花咲かせる
ひとひねりする  
ひと吹きする
ひとふり (振り) する
ひと風呂あびる
ひとふんばりする

ひとまたぎ (跨ぎ) する
ひとまとめにする
ひとめぐりする  
ひとまわりする
ひともうけする

ひと役買う
ひと休みする 

これは汎用性があって、たとえば

ひとかたづけする

は<そうじ>関連だが

ひと掃 (は) きする、ひとたきする、ひと拭 (ふ) きする、などもある。

意味的には、上で取り上げたが、重要なので繰り返すが、三省堂辞書の解説


一回的な (ちょっとした)  ことではあるが、無視することができないなにかがあるととらえられることを表わす。
 
が大いに参考になる。
 
この辞書では、例としては
 
ひと汗かく、ひと泡吹かせる、 もうひと花咲かせたい、一工夫してしかるべきだ、もう一苦労願いたい、ひと騒動持ちあがる,ひと味もふた味も違う

があげられている。いづれも some significant one の意がある。

「ひと…する」の形だが、<する>はかならずしも<する>でなくていい。一般の動詞でもいい。<>の部分は、文法的なパターン化があり、名詞また名詞相当語でないといけない。

 歩き、押し、がんばり、区切り、さわぎ (騒ぎ)、のみ (飲み、呑み)、走り、働 (はたら) き、ひねり、吹き、ふり (振り)、ふんばり、またぎ (跨ぎ)、まとめ、めぐり、まわり、もうけ、休み

は動詞の連用形の名詞用法。 


注4 

⑥ (「ひと…に…する」の形で) その動作が一回だけで終わる、一回だけで完全に行なわれる意を表わす。一回だけの。一度だけの。また、いっきの。ひといきの。「ひと筆に書く」「ひと打ちに打ちのめす」など。なお、この後半を略して「ひと…」の形だけでいうことも多い。

注3でとりあげているのもあるが

ひといき    ひといきにやる

ひととび、ひとっとび (飛び、跳ぶ)
ひとのみ (飲み、呑み)( に)する 

ひと吹き
ひと筆      <ひと筆で / に書く、描く>
ひとふり (振り)

は<一気に> の意が強い。物騒だが、ひとを殺す場合

ナイフひと突きで
かたなひと振りで
バットひとたたきで 

一気にやることになろう。また<一気飲み>というのがる。

 

注5

順序が前後するが

全体に及ぶさまを表す。全部。…中 (じゅう) 。「—皿たいらげる」「—夏を山荘で過ごす」


② ひとつのもの全体に満ちている、または、全体に及ぶ意を表わす。…にいっぱい。…全体。…じゅう。「ひと鍋」「ひとかかえ」「ひと晩」など。  

一つ(一、いち)は2以上の数字を分数にすると、1/2以下は分数、部分になろ。一方<ひとつ (一、いち) >は全体 whole になる。

「ひと晩」はやや曖昧だが<ひと夏>は whole summer だ。

 

注6

㋑不特定の一時期や大体の範囲などを表す。「—ころ」「—わたり」「—通り」

 <不特定の一時期>と<大体の範囲>はまったく違うので分けた方がいい。

 二番目のネット辞典では

② ひとつのもの全体に満ちている、または、全体に及ぶ意を表わす。…にいっぱい。…全体。…じゅう。「ひと鍋」「ひとかかえ」「ひと晩」など。

不特定のある一点を漠然とさして表わす。ある。

と分けているが、 ③の解説はよくわからないが、意味ありげだ。<ある>と同義、または<ある>の類似語ということか。


<不特定のある一点を漠然とさして表わす。>とはどういうことか。

一番の目のネット辞典では不特定の一時期、ひところ>と時間関連しかとりあげていない。

 <ひととき>は<あるとき>にならない。だが<あるとき>はまさしく<不特定の時を漠然とさして表わ>している。その他の<不特定のある一点を漠然とさして表わす>をさがしてみる。

太郎はあるコトを隠している。 ひとコトを隠している。- ダメ
太郎はあるモノを隠している。 ひとモノを隠している。- ダメ

ダメだが<ひとつのコト><ひとつのモノ>なら問題ない。

<ある点>も<ひと点>で<一個の点>になってダメだ。
<ある人>は<ひとひと>になって具合が悪い。

だが

太郎はひとつの点を隠している。

ならなんとかなる。

ひと箇所間違っている  ー これは特定ではないが不特定でもない。話者は知っているが (特定)、聴き手はしらない (不特定) 。

子供はひとところにじっとしていない  ー これは<不特定のある一点を漠然とさして表わ>しているように見える。

だが、英語を参考にすると

子供はひとところにじっとしていない
Children do not stay at one place.

子供はあるところにじっとしていない 

直訳では

Children do not stay at a certain place. になるが

Children do not stay at certain one place.
Children do not stay at one certain place. 

とも言える。逆に日本語に訳し返すと

子供はあるひとところにじっとしていない 

 となる。

<ある>は certain 相当。<あること>、<あるもの>は a certain thing になる。ここで注意すべきところは

certain - a particular thing without mentioning any more details

で<不特定のある一点を漠然とさして表わす>ではなく<特定のある一点を差してているが、詳しいことは意図的に言わず、漠然とさして表わす>と言うことだ。これは大きな違いだ。したがって<ひと>は<ある>の同義語、類似語ではないのだ。


さて、長くなってきたので、これで終わりにしようと思っていたが、<ひと>と<ある>の例文を並べてチェックしているうちに大発見をした。これは、これまでネットや辞書で<ひと>を調べているが、だれも言及していない。

ひと味 (あじ)  ひと味違う
ひと汗     ひと汗かく
ひと雨     日照り続きで、ひと雨ふったらいいのに
ひと歩き    ひと歩きする
ひと泡 (あわ)   ひと泡 (あわ)吹 (ふ) かせる
ひと押し    もうひと押しする

ーーーーー
ひとかせぎ (稼ぎ)  ひと稼ぎする
ひとかたづけ  ひと片 (かた) づけしてから出かける
ひとがんばり  ひとがんばりする
ひと工夫     ひと工夫ほしいところだ
ひと苦労    ひと苦労してみたらどうだ
ひと声     ひと声かける
ひとこと    おまえはいつもひとこと多い  
ーーーーー
ひとさわぎ (騒ぎ)   きのうここでひと騒ぎあったようだ
ひと芝居(しばい)  ひと芝居打つ 
ーーーーー
ひと走りをする、ひとっ走りする
ひとはた (旗)   ひと旗揚げる
ひと働 (はたら) き  まだひと働きしてもらわないと
ひとはだ (肌)   ひと肌脱ぐ
ひとひねり   物語のすじとしてはもうひとひねりあったほうがいい
ひと風呂    ひと風呂あびる
ひとふんばりする
ーーーーー
ひとめぐり  ひとめぐりする
ひとまわり  ひとまわりする
ひともうけ  ひともうけする
ひともめ   あの夫婦またひともめあったらしい
ひともんちゃく (悶着)  あの夫婦またひと悶着あったようだ

ーーーーー

ひと役   ひと役買って出る
ひと休み  ここでひと休みしよう 
ひと山   ひと山当てる 

以上太字部の<>、<>は言わない。言ってもいいのもあるが、口語のやまとことばらしくなくなる。おそらくこれは、

1)もともとに日本語では、特別の場合を除き、 格助詞の<が>、<を>はそう頻繁には使わなかった。

2)以上の例文の<ひと>は一種のレトリック、強調で、<が>、<を>を使うと叙述的になってレトリック、強調の味がでない。



sptt