<だだをこねる>は幼児期特有の行動と思っていたが,最近携帯でよく見ている中国のドラマの中では大人が<だだをこねる>場面がときどきが出てくる。多くは中高年の<意地悪ばあさん>みたいな女性が床や地面に座り込み、手足を動かし大声で苦情を言うような仕草だ。
<だだ>の語源はわかっていないようだ。ネット上では
”
「だだをこねる」の語源は、「いやだ、いやだ」という幼児の言葉が変化したという説と、「地団駄(じだんだ)」という言葉が変化したという説があります。後者の「地団駄」説が有力とされています。
”
や
”
「地団駄(じだんだ)」説
「地団駄」は、怒りや悔しさで地面を激しく踏み鳴らすことです。
この「じだんだ」の「だ」が繰り返されることで「だだ」になったと考えられています。
”
といった解説が見られる。
「地団駄(じだんだ)」説
「地団駄」は、怒りや悔しさで地面を激しく踏み鳴らすことです。
この「じだんだ」の「だ」が繰り返されることで「だだ」になったと考えられています。
”
といった解説が見られる。
<こねる>と相性がよさそうなのに<グダグダ(言う)>がある。だが<グダグダこねる>は幼児行為ではない。上記の中国の<意地悪ばあさん>の行為は<グダグダこねる>にかなり近い。中国のドラマの中で、場面は忘れたが<撒泼>という言葉が出てきた。
中日辞典 第3版
中日辞典 第3版
”
撒泼 sā//pō
[動]泣きわめいて暴れる;無理を通そうとしてだだをこねる.▶女性や子供についていうことが多い.
她又是骂mà又是哭kū,坐在
[動]泣きわめいて暴れる;無理を通そうとしてだだをこねる.▶女性や子供についていうことが多い.
她又是骂mà又是哭kū,坐在
地上~/彼女は泣いたりわめいたりして,地べたに座り込んでだだをこねている.
”
で、幼児だけではないことがわかる。
撒泼 sā//pō は簡容中日辞典で
甘やかす
というのが出て来る。<だだをこねさせる>はある意味では<甘やかす>ことだが、
これは英語の spoil 由来。そして中国語らしくない撒泼 sā//pō は spoil の音訳ではないか。
sptt
No comments:
Post a Comment