Monday, June 9, 2014

<さまたげる>の語源


<さまたげる>はコンピュータワープロでは<妨げる>が出てくるが<妨>の一字で<さまた>と読ませるのはどうもしっくりしない。<xx をさまたげる>と使うので他動詞だ。<さまたぐ>が対応する自動詞になるが、<xx がさまたぐ>は聞いたことがない。<xx さまたぐ>も聞いたことがないが<xx さまたぐ>ほど変ではない。<xx さまたぐ>はあったとすれば古語だろう。<さまたげる>の意味からして他動詞っぽい。受身形は<xx が yy で(に)さまたげられる>でおかしくない。

さて<さまたげる>の語源だが、これは<さ>+<またぐ>だろう。<またぐ>はやや古いが<敷居をまたぐ>とか<xx 川にまたがる橋>の<またぐ>。<また>は股(また=上部の両足の間の部分)だろう。問題は<さ>だが、いわゆる強調や語呂を整える<さ>ではなく<さす>の意だろう。したがって<さし>+<またぐ>だ。<さしまたぐ>はおぼろげながら動作が創造できるが<さまたげる>動作とはむすびつかない。<さし>を調べてみたが、予想外におもしろい動詞だ。

<さす>はワープロの辞書では刺す、指す、差す、挿す、射すが出てくる。もちろん漢字を使えば五つの違った意味があるように見えるが、大和言葉では<さす、sa-su>の一語。(別のポストsptt Notes on Grammar <<さす>(刺す、指す、差す、挿す、射す)について>を参照。)

<さす>が前に来る複合動詞のなかに下記のグループがある。

差し障る(さしさわる)
差し支(つか)える
差し止める
差し控(ひか)える

上記4つの<差し(差す)>の複合動詞に共通しているのはは<差す>がある方向(とくに前方向)への動き、動作、作用があるのに対して反対方向への動き、動作、作用を示す動詞(障る、つかえる、止める、控える)との組み合わせであることだ。

<障(さわ)る>は<睡眠不足は体に障(さわ)る>のように使う。<正常なまたは良い状態に反する>ことだ。
<つかえる>は<前がつかえて先に進めない>の<つかえる>、<つまる>だ。
 <止める>は説明はいらない。
<控(ひか)える>は<<xx しないようにする>>、<xx し過ないようにする>。

<またぐ>は反対方向への動き、動作、作用を示す動詞ではないが、そうだとすると<さしまたぐ> --> <さまたぐ> --> <さまたげる>で語源が説明できる。<またぐ>動作を考えると<片脚(あし)を大股に前に出して何かを越える>ことだ。普通は<何かを越える>のが目的でこういう動作をするが、この動作で前から近づいてくるものに対抗するとは考えなれないだろうか。あるいは、よくすることだが、体を安定させるため片脚(あし)または両脚を<横に>大股に移動させて前から近づいてくるものに対抗する、と考えたらどうか。ただし<横に>と<差す>は相性が必ずしも良くはない。

<止める>関連では<はばむ>というやまとことばがある。漢字では<阻む>になるようだが、この<はばむ>は幅(はば)と関連があろう。進行中のモノ、コトの間に<幅をきかせて>て割り込むと進行をかなり有効に<止める>とこになる。<さまたげる>の<またぐ>を<幅をきかせて割り込む>ような動作とみれば、おかしくなくなる。


sptt




No comments:

Post a Comment