Friday, September 11, 2020

悪い、わるxxx

 

<わる>は形容詞<悪い>由来だが<悪いxxx>と形容詞語尾<い>のない<わるxxx>では意味が少しちがってくる。<悪いxxx>平板だが、<わるxxx>は

わるあがき
わるガキ(餓鬼)
わるだくみ
わる知恵(ぢえ)
わるびれ(る) (ネット辞書によると<ひれる>は<怯(おび)える>)
わるもの
わる酔い

性悪(しょうわる)

<わる>だけでも使われる。<悪い人>のことだが<ののしり言葉>的に使われる。

あのわるめ!

<わるさ>は<わる>の程度ではなく<わるさをする>で<わるいことをする>の意だ。

 

漢語は悪(あく)。<あく>はやまとことばの発音になっているが漢語由来だ。かなりこなれていて<やまとことば>との混乱もある。

あくたれ <たれ>は<だれ(誰)>で人のことだろう。<くそったれ(くそを垂れる>からすると<悪を垂れる人>になる。<バカたれ>の<たれ>も人のことで<ばかを垂れる>と理解しにくいが、まったくダメというわけではなさそう。

悪行(あくぎょう)
悪政
悪性
悪玉 (あくだま、重箱読み)
悪どい -ネット辞書では下記の説明がある。


「あくどい」の通俗的な表記。 もともとは「アクが強い」すなわち「灰汁どい」を語源に持つとされるため、一般的に「悪どい」の表記は誤記とされる。 やり方が卑劣であったり非常識な手口であったりして、たちの悪いさまなどを意味する表現。 (「悪どい」の意味や使い方 Weblio辞書 www.weblio.jp )

「灰汁」は<あく>と読む。<灰汁抜き>で<悪抜き>ではない。
<たちの悪い、たちが悪い>は<性悪(わる)>(重箱読み)の純やまとことば表現だ。

悪党(あくとう、これは歴史的に意味が変遷している)

悪徳(商人) <悪徳>は<悪い徳>ではない。元来<徳>はいいもので<悪い徳>はない、ではどう解釈したらいいのか? これは<徳のない悪い>の意だ。そして<悪>は<悪い>意外に場合によっては<悪いこと、悪さの強調>の働きがある。したがってこれは<徳のないたいへん悪い(商人>というこになる。

悪人
悪魔

悪辣(あくらつ) 字ずらは<悪い、辛(から)い>の意味だが、<悪>も<辣>表面的な意味以外に強調の働きがあるようだ。<辛(辣、から)い>はここでは比喩的な意味だが、<辣>だけでは<悪>の意味はない、薄い。辣:辛辣(しんらつ)、辣韭(ラッキョウ)。

<あくなき>は<飽くなき>

<悪(あく)>の混乱は<悪(あ)し(き)>というやまとことばも関係しているか。

 

sptt

No comments:

Post a Comment