Monday, September 14, 2020

気味が悪い、いい気味だ

 

前回のポスト<高みの見物、細身の体>でごく簡単に<気味。気み、ぎみ>について書いた。

気みが悪い (<疲れぎみ>の<ぎみ>は<きみ>か?)

という言い方がる。この<気み>は<気味>ではおかしい。<気>に味覚はない。

さらに例をあげて検討してみる。 

<気味が悪い>と対称的なのは<いい気味>。

使う機会は限られていて

ざまーみろ! いい気味だ。

のように使う。大体子供の時期に使うことが多く、大人になるとほとんど使わない。

意味は<気味が悪い>の反対ではなく

好きでなない、嫌(きら)っているやつが何かに失敗したのを見たとき、といった特殊な状況で、かなりねじ曲がった心理から発話される。<いい気味>なのは<発話者>で発話者の心理、感情、思いをそのまま表現したもの、といえる。先に結論を述べることになるが、この発話心理は<いい>と表面上は肯定表現になっているが、実際は<あまり好ましくない感情>表現で否定的といえる。

さらに例をさがしてみる。 

下(さ)がり気味 - <のぼり気味、上(あが)り気味>とはいわず<のぼり調子>

成績が下がり気味、落ち気味  - <成績が上がり気味>とは言わない。

手もとの辞書に<あがり気味>の例があるが、これは(舞台や人前では)<上がり気味>ということだろう。 さらに手もとの辞書には

疲れ気味
あせり気味
あわて気味

があげられている。

疲れ気味 - <元気気味>とはまず言わない。
遅れ気味  -<早まり気味>とは言いそうだが、中立またはこれまた否定的な状況で、中立または肯定的な状況では<早まりそう>と言いそう。
負け気味 - <勝ち気味>とは言わない。

上に書いたが、<気>に味覚はない、ので<気味>は<気み>だろう。ではこの<み>は何か?ということになるが、これは前回のポストでで少し調べたが、分析が難しい。

<気み>は<気持ち>に似ているが、<気持ち>が

気持ちがいい
気持ちが悪い

と中立であるのに対して<気み>は

<気みが悪い>も <気みがいい>も(上述のように)、さらには<下がり気み>、<疲れ気み>、<遅れ気み>、<負け気み>と否定内容の表現に使われる。

<下がり気み>などの否定内容の表現は別にして<きみ、ぎみ>は

その傾きを示す(手元の辞書)

と説明されている。

<その傾きを示す>は意味深長で、数学でいえば微分の変化率に相当する。微分の理解で肝心なのは<変化そのもの、変化の量>ではなく、微分は変化率の極限ということ。数学の細かいことは別として、言語は、口から出まかせやウソもふくめて心理(気持ち)の表現でもあること(上記の<いい気味>がいい例)をふまえて<気み>や<み>を考える必要がある。<み>は語尾だが一語で<気持ち>や物理現象(落ちる、遅れる)の変化の傾きを示す、のではないか?

 

sptt






 

 


 

No comments:

Post a Comment