Sunday, April 13, 2025

<けち>の語源

 <けち>の語源は、ざっとネットで調べた限りでは


https://zatsuneta.com/archives/006156.html#google_vignette

「けち」は元々「けじ」であり、漢字では「怪事」と書いていた。「怪事(怪しき事)」とは「縁起の悪いこと、不吉なこと」を意味する。この「怪事(けじ)」の音が変わって「けち」となった。

「けちをつける」とは「相手に縁起が悪くなるようなことを言う」という意味であり、後に「欠点をあげてけなす、難癖をつける」のような意味でも使われるようになった。そして、「けち」は現在のように「粗末なこと、いやしいさま」などの意味を持つようになった。

” 

これには<けちんぼ>の<けち>の説明がない。「粗末なこと」はすぐには<けちんぼ>にならない。「いやしい」は多義語だが、<金にいやしい>という言い方がある。(末尾)


出典:デジタル大辞泉(小学館)

[名・形動]

(「吝嗇」とも書く)むやみに金品を惜しむこと。また、そういう人や、そのさま。吝嗇 (りんしょく) 。「何事につけても—な男だ」 

粗末なこと。価値がないこと。また、そのさま。貧弱。「—な賞品をもらった」 

気持ちや考えが卑しいこと。心が狭いこと。また、そのさま。「—な振る舞いをするな」「—な料簡」「—な根性

縁起の悪いこと。不吉なこと。また、難癖 (なんくせ) 。

これには<けち>の語源が書かれていない。

気持ちや考えが卑しいこと。心が狭いこと。また、そのさま。「—な振る舞いをするな」「—な料簡」「—な根性

は<けち>に通じるところがある。

縁起の悪いこと。不吉なこと。また、難癖 (なんくせ) 。

 https://zatsuneta.com/archives/006156.html#google_vignette での<けち>の語源のようだが、

"

「けじ」であり、漢字では「怪事」と書いていた。「怪事(怪しき事)」とは「縁起の悪いこと、不吉なこと」

"

が<けち>に変わるには相当のステップが必要で、クエスチョンマークと言える。発音の容易さ(口、舌の動かし方の怠け具合)からすると

けち -> けじ

は可能性が高いが

けじ -> けち

は可能性が低い。

 

<不吉>は日本語では<ふきつ、hu-ki-tsu>と言い、<きつ> の字がある。<きつ>が<けち>に変わった可能性はあるか? <不吉>の反意語は<吉、きち>で<大吉 だいきち、小吉 しょうきち>で<きち>の音が残っているので、意味からして<吉、きち>が<けち>に変わった可能性は小さい。

<不吉 ふきつ> ー> ふきち

の変化は可能性がある。<不吉 ふきち>は<不吉>の意味が残っている。

だが、<ふきち>の<ふ>が落ちて<きち>、これが<きェち> ー> <けち>

も相当の無理がある。

ところで、漢語に<欠、けつ>というのがある。欠点、欠陥、欠乏、欠席で<十分、満足な>状態に対して何かが<欠けている>ことだ。分解して言う時は、上の欠点など<けってん>の<けっ>ではなく、<けってん>の<けつ>と言い、促音にならない。

この意味では、やまとことばで<欠く、欠ける>があるので、わざわざ<欠、けつ>を使うことはないのだが、落語でご隠居が権威づけのために漢語を使うことがあるが、権威づけのために老人や武士が

お前の言うこと、することには<欠く、欠ける>ところがある

というところを

お前の言うこと、することには<欠、けつ>がある。

というような言い方をしたすると、これは

粗末なこと。価値がないこと。

 お前の言うこと、することは粗末だ、価値がない。

気持ちや考えが卑しいこと。心が狭いこと。

 お前の言うこと、することは気持ちや考えが卑しい、心が狭い。

の意になる。 


<欠>は中国語にもあり、qiàn と発音するが、あまり見ない。<欠>は日本語の簡体字もどきで、中国では <缺 quē>が一般的にこの<欠く、欠ける>の意味で使われる。

Baike-baide

缺 quē
1 不够:缺乏。缺少。缺憾。欠缺。缺漏。
2 残破:缺点。缺口。缺陷。
3 空额(指职位):缺额。补缺。 
4 该到而未到:缺勤。缺席。

<缺>の<quē>は現代の北京語発音で、古い中国語の発音を残すと言われる広東語の発音は<kyut>で<キュッ (と) >に近い。<缺点  kyut dim>などは今でも日常よく聞く。日本が <缺>を輸入したころの発音はこの<キュッ (と) >に近かったと思われる。<キュッ (と) >は促音だが、促音を避ける地域からの<缺>の発音は<キュエツ>のような音で、これが<エツ>、<ケ>に聞えた。あるいは促音を避ける地域での輸入であれば<キュッ (と) >をエツ>、>のような音で発音した。これが、<けってん>などの<けつ>だ。

これが<ケチ>なる可能性は高い。なぜならケツより<ケチ>が発音しやすいのだ。さらには、イントネーションが違うが<ケツ>は<おしり>の<ケツ>に通じてしまう。したがって

お前の言うこと、することには<欠、けつ>がある。

お前の言うこと、することには<ケチ>がある。

になる可能性は高い。さらには、もっと簡潔に

お前には<ケチ>がある。

お前は<ケチ>だ。

一方、意味の方だが

この<ケチ>が <欠、けつ>、欠く、欠ける>、<何かが欠けている>の意味を保っていたとすると、上の解説の

デジタル大辞泉(小学館)

むやみに金品を惜しむこと

ケチな人は、自分には<何かが欠けている>と思うと、<何かが、例えば金銭が、さらに減らないようにする>。

金持ちに<けち>は少なくない。金は余るほど持っているのだが<金が欠けている>と思うのだ。そして金を使うのを惜しむ。

また、

お前のすることには<欠、けつ>がある

 

お前のすることには<何かが欠けている>がある

になるが、これは往々にして

お前のすることには<良いことが欠けている

で、かなりの飛躍、こじつけになるが、

お前のすることには<気前の良さが欠けている

で<けち>になる。 


末尾


出典:デジタル大辞泉(小学館)


[形][文]いや・しシク

身分社会的地位が低い。「—・い身」

品位欠けている。下品だ。「—・い言葉遣い」「根性が—・い」

貧しい。みすぼらしい。「服装が—・い」

飲食物金銭に対して貪欲である。さもしい。「口が—・い」「金に—・い」

つたないとるに足りない

 

sptt

 


 

No comments:

Post a Comment