Sunday, July 4, 2021

<気は心>か


前回のポスト ” <気にさわる>と<心にふれる>” に続いて<気は心>という言葉を考えてみる。<気は心>か?別のブログ(sptt Notes on Grammar)で約9年前に<気は心>というタイトルのポストを書いており、これを利用する。

<気(き)>を含む重箱読みの例

気合い、気負い、気後れ、気落ち、気掛かり、気兼ね、気位い、気配り、気心(こころ)、気さく、気障(ざわ)り、気立て、気違い、気遣(使)い、気詰(づ)まり、気取(ど)り、気晴らし、気まぐれ、気まずい、気短か、気難しい、気持ち、 気やすい、気弱(よわ)、気らく

<心>で入れ替え可能なもの

こころ配り
こころ遣い
こころ持ち 

ぐらいで思ったより少ないが意味も大差ない。これからすると、<気は心>は<気=心>でもよさそう。だが、いろいろな解釈があると思うが<気は心>のいうところは<気=心>ではない。

もう少し調べてみる。

<気(き)>を含む湯桶読みの例

いい気、勝(かち)気、強(つよ)気、弱(よわ)気、悪気(わるぎ)、堅気(気質とも書かれる)

いい気 = いい心、 ではない。  例)いい気になる。
悪気(わるぎ)、悪い気 = 悪いこころ、ではない。  例)悪気はなかった。悪い気がする。悪い気はしない。


もちろん、<気(き)>は独立して(名詞)自由に使われる。

動詞 + 気  - する気、やる気、行く気、乗り気(どういうわけか<乗る気>ではない)
形容詞 + 気 - いい気、悪い気 (上述)。
名詞の気 - 気が合う、気がある、気がいい、気が狂う、気が気でない、気が済まない、気が立つ、気が付く、気がない、気が滅入(めい)る、etc.

繰り返しになるが、

いい気 = いい心、 ではない。
悪気(わるぎ)、悪い気 = 悪いこころ、ではない。

これからしても

<気は心>は<気=心>ではない。気と心はどこが違う。

これを調べる、再チェクする気になったのは、<ピノキオの冒険>にでてくる次の表現に遭遇したのと関連がある -下線部。




第3章

http://ercoleguidi.altervista.org/pinocchio/pin_3.htm

Geppetto, vedendosi guardare da quei due occhi di legno, se n'ebbe quasi per male, e disse con accento risentito:

"Occhiacci di legno, perché mi guardate?"


英訳

Geppetto, seeing himself regarded by those two wooden eyes, took it almost to heart, and said in a resented tone:

"Why do you look at me, you ugly wooden eyes?"

下線部は、イタリア語も英語も難しい単語はないのだが、フレーズとしては難しい。 male、 per male では辞書に出てこない。しかし難しいのは私だけではでないようで、ネットで調べてみると Pinocchio " se n'ebbe quasi per male " のフレーズで解説がある。原形(不定形)、標準形は aversene a male (aversene の sene はむずかしい)で、どうも<気を悪くする>の意味に近そうだ。<気を悪くさせる>ではない。英訳も調べがつかなかったが、苦心の訳だろう。to heart は<胸にくる、胸に突き刺さる、いらつかせる>とった意味か?<胸にくる>という言い方はないが<頭にくる>(<しゃくにさわる>に近い)というのはある。関連表現では

xx が
気に食(く)わない
気にさわる
気になる

があるが、<xx が気にyy>という言い方で<気を悪くする>の構造ではない。<気をよくする>といういいかたもあるが、<いい、よい>の意味からずれたかなり特殊な意味だ。

 

(*末尾)<気>の大和言葉化

<気は心>というが、ここでは、大和言葉化した<気>について書く。気心(きごころ)という言葉があり、気(き)=心(こころ)のようだが、大きな違いがあるようだ。<こころ>は大和言葉の名詞代表と言える。一方気(き)の方は純やまとことばではなく中国語起源の<気>だろう。(*末尾参照)

<気>の発音は<き>と<け>がある。

現代中国語(普通話)の<気>の発音は(qi、チまたはチィ)で昔のある地域では<き>に近い発音だったのだろう。広東語では(チ)とはほとんど関係なさそうな<hei>と発音するが、これも、もともとは<khei>ではなかったか。なぜなら、他の普通話の<qi>は、 広東語では汽、起は<hei>だが、企、旗、其、期、起,騎、奇などは<khei>と発音する。<kei>ではなく<khei>としたのは<khei>は <gei>ではないが<ややソフトkei>に対して、<khei>は少しばかり<h>が入る<ハードな<kei>だ。<khei>が<け>に変わるのは難し くない。経済の法則が働く。(四声は無視)。いつ、中国のどの地域(の人々)から輸入したのか調べるのはむずかしいが、とにか日本では<気>の発音は<き>と<け>の二つになり(漢音、呉音とかいうやつかもしれない) 、意味も微妙, というよりはかなり違う。

なお、<チ>は普通話では<qi>はややハードで、<ji>はややソフト, さらに<chi>が<zhi>があって日本人は相当練習しないと聞き取れないし、発音しわけ切れない。

<気(き、け)>は深く日本語化(大和言葉化)しているが、気は気韻、気功、気宇などの純中国語が多いことからしても、純大和言葉ではない。

<気(き)>を含む重箱読みの例

気合い、気負い、気後れ、気落ち、気掛かり、気兼ね、気位い、気配り、気心(こころ)、気さく、気障(ざわ)り、気立て、気違い、気遣(使)い、気詰まり、気取り、気まぐれ、気短か、気晴らし、気まずい、気難しい、気持ち、 気やすい、気弱(よわ)、気らく

<気(き)>を含む湯桶読みの例

いい気、勝気、強気、弱気、悪気(わるぎ)、 堅気(気質とも書かれる)

もちろん、<気(き)>は独立して(名詞)自由に使われる。

動詞 + 気  - する気、やる気、行く気、乗り気(どういうわけか<乗る気>ではない)
形容詞 + 気 - いい気、悪い気
名詞の気 - 気が合う、気がある、気がいい、気が狂う、気が気でない、気が立つ、気が付く、etc.

まあ、これだけあれば、 <気(き>がやまとことばと思っても不思議ではない。

意味は大まかに言えば大和言葉の<こころ> に近い。<気は心>なのだ。したがって、人がかかわっている。

一方、<気(け)>の方も <気(き)>に劣らず日常よく使われるが、どちらかといえば、湯桶読みが多いようだ。また<気(け)>の方は<こころ>というよりは、<なんだかよくわからないが何かある>の<何か>、或いは<なんだかよくわからないが何かあるような様子>を表している、気配だ(気配りではない)。したがって、必ずしも人がかかわっていなくともよい。また、<XX の気(け)がある>で<XX の傾向がある>の意味を表す。<XX 気味(ぎみ)>ともいえるが、こちらは<け>ではなく<き(ぎみ)>だ。

 <気(け)>を含む湯桶読みの例

味気、嫌(いや)気、色気、女っ気、男っ気、寒(さむ)気、 吐き気、火の気、人の気、眠(ねむ)気、

<気(け)>を含む重箱読みの例

気高い

形容詞 + <気(げ)>

あやしげ、いそがしげ、うるさげ、うれしげ、おぼろげ、おそろしげ、きむずかしげ、たのしげ、つまらなげ、すずしげ、むずかしげ、ものうげ、やさしげ、よわよわしげ、


sptt

No comments:

Post a Comment